演劇系雑誌を3冊見比べての考察
2003年6月17日仙台にある八文字屋書店で先日購入した三冊の演劇系(ステージ系)雑誌についての考察
今回購入した雑誌は以下の3冊である。
a.演劇ぶっく6月号No.103(定価750円)
b.レプリーク7月号vol.40(定価680円)
c.LOOK at STAR!TV LIFE6/18号別冊vol.2(定価670円)
aの演劇ぶっくは、知るひとぞ知る?というか、演劇関係者なら必ず一度は手にとったことがあるか、購入したことがあるだろうというもの。隔月発売で、奇数月に発売される。(でも記載号は偶数♪)
今月号の表紙は「野村萬斎」
bのレプリークは、演劇関係者というより、宝塚ファンの雑誌だった、といってもいいのではないか。ここ数ヶ月で、雑誌の色が変わってきたように思う。完全な女性向雑誌である。掲載記事の傾向はエンターテイメント、ミュージカル系。表紙は同じく「野村萬斎」
c新げなステージ雑誌を発見。副題に「ステージ・アーティスト・マガジン」とある。TVLIFEの別冊。圧倒的に表紙に書かれている情報量が多い。つーか、アーティストの名前ばかりね。TVに出ているアーティスト(と呼ぶのがおかしいぞ?興味深い言い回しである。つまりのところ、俳優・女優)の名前が、普通の雑誌みたいに(!)記載されている。「ステージルポ」と題して、いくつかの公演のタイトルも載っている。ちなみに表紙は「稲垣吾郎」。
さて、ざっと見比べたところで、表紙の俳優の違いからも、cは明らかにターゲットが違うことがわかる。いわゆる「TVに出ていて舞台もやっている俳優・女優」系をトップに集めたといっても過言でない内容。もちろん、それだけじゃ足りないから、舞台役者メインの記事もあり。
表紙に「ケラリーノ・サンドロヴィッチ」の名前が載っちゃうんだから、その辺は面白いかも。
(演劇系ならあたりまえか。)
aのえんぶ(演劇ぶっく略称)に載るならあたりまえっぽいけど、bの表紙には載りにくい名前じゃないか?
実際のページ数、カラーページ数、字の大きさ、読みやすさ、ステージレポの数などからそれぞれを見比べてみよう。
1.雑誌サイズ、ページ数(うち、カラーページ数)
a.A4(背表紙あり)←こーゆーのなんていうの?
96ページ(48ページ)
○特集「Good-bye OMS さよなら扇町ミュージアムスクエア」
○ステージレポ「オケピ!」「ニンゲン御破算」「白鳥の湖」「ペリグリーズ」「太陽まであと一歩」
○特集 「ジャニーズmeetsグローブ座」
★えんぶは字が小さいと思う。全体的に写真は多いが、読みにくい。はじめの方の俳優クローズアップは写真がきれいでいいし、興味深いが、インタヴューの内容が少しでさみしい。何人も乗せるなら、毎回1〜2人にして、2ページずつくらい使ってもいいのではないか。狙っている効果がわかりにくい。
情報量は非常に多いとおもう。マイナー志向?劇団人向け雑誌といえるか?
b.A4大(背表紙あり)←知識がなくてわからんが名前がありそう・・・
112ページ(オールカラー!)切り離せる公演スケジュール冊子つき
○特集「野村萬斎」
○特集 ↑ のせいで「ハムレット」
○ステージレポ というレポはなし。
★センスがよいというのか、婦人画報みたいなデザイン。余白を十分にとるページデザイン。贅沢。
インタビュー記事メイン。役者のクローズアップがいいかんじ。数は多くはない。
★国際派!LONDONとNYの情報まで含む。映画のピックアップも女性意識したもの。
★そんな雑誌なのに、「にっぽん全国芝居小屋めぐり」とかいって「康楽館」が載っていたりする。かっけー。旅好きな女性には、全国ネタが必要なのか。
c.A4小(背表紙なし)
114ページ(84ページ)
○特集「稲垣吾郎」
○SMAP on STAGE の歴史
○古田新太 密着24hour (<やだ、これ〜・・・)
○ステージルポ 「奇跡の人」「夜叉ヶ池」「青ひげ公の城」「花の紅天狗」「爆走CLASH17★吠えよ、ストラマー★」
★一番読んでて面白かった。さすが、TVLIFE別冊?作り手が違うと違うもんだね。
おそらく、TVLIFEの購読者とかぶるようなターゲッティングなのであろう。稲垣が表紙だったら買うかもね。でも、本屋でおいている場所が全然違ったらどうだろうね。ジルとしてはTV見てる人に買って欲しい雑誌だ。演劇見に行くひとでも、ちょっと知らない俳優すら載っているところが面白い。演劇見ている人が作っている感じする。
押さえるところは押さえておいて(例えば、奥菜恵、河原雅彦、中村獅童、井上芳雄、成宮寛貴など)、阿佐ヶ谷スパーダース、吹越満(有名人か・・・)、TEAM発砲B・JIN。さらに「お笑い」がクローズアップされている。
非常に充実していて、読んでいて「見に行きたい」と思わせる内容。
ちと、c寄りな比較になってきたな。
ちなみに、b、cとも次は7月7日発売。
内容がかぶらない限り、来月も買ってみようと思った。
長くなってきたので、読んでみた感想はまた今度にしよう。。。気が付けば日付もずれているし。
今回購入した雑誌は以下の3冊である。
a.演劇ぶっく6月号No.103(定価750円)
b.レプリーク7月号vol.40(定価680円)
c.LOOK at STAR!TV LIFE6/18号別冊vol.2(定価670円)
aの演劇ぶっくは、知るひとぞ知る?というか、演劇関係者なら必ず一度は手にとったことがあるか、購入したことがあるだろうというもの。隔月発売で、奇数月に発売される。(でも記載号は偶数♪)
今月号の表紙は「野村萬斎」
bのレプリークは、演劇関係者というより、宝塚ファンの雑誌だった、といってもいいのではないか。ここ数ヶ月で、雑誌の色が変わってきたように思う。完全な女性向雑誌である。掲載記事の傾向はエンターテイメント、ミュージカル系。表紙は同じく「野村萬斎」
c新げなステージ雑誌を発見。副題に「ステージ・アーティスト・マガジン」とある。TVLIFEの別冊。圧倒的に表紙に書かれている情報量が多い。つーか、アーティストの名前ばかりね。TVに出ているアーティスト(と呼ぶのがおかしいぞ?興味深い言い回しである。つまりのところ、俳優・女優)の名前が、普通の雑誌みたいに(!)記載されている。「ステージルポ」と題して、いくつかの公演のタイトルも載っている。ちなみに表紙は「稲垣吾郎」。
さて、ざっと見比べたところで、表紙の俳優の違いからも、cは明らかにターゲットが違うことがわかる。いわゆる「TVに出ていて舞台もやっている俳優・女優」系をトップに集めたといっても過言でない内容。もちろん、それだけじゃ足りないから、舞台役者メインの記事もあり。
表紙に「ケラリーノ・サンドロヴィッチ」の名前が載っちゃうんだから、その辺は面白いかも。
(演劇系ならあたりまえか。)
aのえんぶ(演劇ぶっく略称)に載るならあたりまえっぽいけど、bの表紙には載りにくい名前じゃないか?
実際のページ数、カラーページ数、字の大きさ、読みやすさ、ステージレポの数などからそれぞれを見比べてみよう。
1.雑誌サイズ、ページ数(うち、カラーページ数)
a.A4(背表紙あり)←こーゆーのなんていうの?
96ページ(48ページ)
○特集「Good-bye OMS さよなら扇町ミュージアムスクエア」
○ステージレポ「オケピ!」「ニンゲン御破算」「白鳥の湖」「ペリグリーズ」「太陽まであと一歩」
○特集 「ジャニーズmeetsグローブ座」
★えんぶは字が小さいと思う。全体的に写真は多いが、読みにくい。はじめの方の俳優クローズアップは写真がきれいでいいし、興味深いが、インタヴューの内容が少しでさみしい。何人も乗せるなら、毎回1〜2人にして、2ページずつくらい使ってもいいのではないか。狙っている効果がわかりにくい。
情報量は非常に多いとおもう。マイナー志向?劇団人向け雑誌といえるか?
b.A4大(背表紙あり)←知識がなくてわからんが名前がありそう・・・
112ページ(オールカラー!)切り離せる公演スケジュール冊子つき
○特集「野村萬斎」
○特集 ↑ のせいで「ハムレット」
○ステージレポ というレポはなし。
★センスがよいというのか、婦人画報みたいなデザイン。余白を十分にとるページデザイン。贅沢。
インタビュー記事メイン。役者のクローズアップがいいかんじ。数は多くはない。
★国際派!LONDONとNYの情報まで含む。映画のピックアップも女性意識したもの。
★そんな雑誌なのに、「にっぽん全国芝居小屋めぐり」とかいって「康楽館」が載っていたりする。かっけー。旅好きな女性には、全国ネタが必要なのか。
c.A4小(背表紙なし)
114ページ(84ページ)
○特集「稲垣吾郎」
○SMAP on STAGE の歴史
○古田新太 密着24hour (<やだ、これ〜・・・)
○ステージルポ 「奇跡の人」「夜叉ヶ池」「青ひげ公の城」「花の紅天狗」「爆走CLASH17★吠えよ、ストラマー★」
★一番読んでて面白かった。さすが、TVLIFE別冊?作り手が違うと違うもんだね。
おそらく、TVLIFEの購読者とかぶるようなターゲッティングなのであろう。稲垣が表紙だったら買うかもね。でも、本屋でおいている場所が全然違ったらどうだろうね。ジルとしてはTV見てる人に買って欲しい雑誌だ。演劇見に行くひとでも、ちょっと知らない俳優すら載っているところが面白い。演劇見ている人が作っている感じする。
押さえるところは押さえておいて(例えば、奥菜恵、河原雅彦、中村獅童、井上芳雄、成宮寛貴など)、阿佐ヶ谷スパーダース、吹越満(有名人か・・・)、TEAM発砲B・JIN。さらに「お笑い」がクローズアップされている。
非常に充実していて、読んでいて「見に行きたい」と思わせる内容。
ちと、c寄りな比較になってきたな。
ちなみに、b、cとも次は7月7日発売。
内容がかぶらない限り、来月も買ってみようと思った。
長くなってきたので、読んでみた感想はまた今度にしよう。。。気が付けば日付もずれているし。
二日に1ぺん寝るという生活
2003年6月15日○○にいっぺん、という「いっぺん」とは一体どんな漢字だろう。。。
こんな漢字がかけなくても、大学院生にはなれてしまう世の中です。
話はずれますが、ジルはめっきり漢字に弱い。
これは、自慢できることではないことは十分承知している。
理由としては、
第一にパソコンを使用することで漢字を手書きすることが少なくなったこと。
第二に「高専」という理系のガッコに進学したことで、いわゆる文系教科をおざなりに勉強してきたこと。
第三に本を読まなくなったこと。
こんなことで、どんどん字については苦手になっていく。
バイトの塾では英語と数学を中学生に教えるが、板書するときは「私、漢字駄目だから」とはじめに断っておく。国語を教える先生ではないので、この辺がちょっと「有利」。
現状はこんなところで、実際に漢字が書けなくてすごく困った。。。ということも指しあたってないので、のほほんとしていられるのだろう。
また、下には下がいる、と思ってのんきになっていることも否定できない。
けど、恥はかくよな。漢字かけないと・・・。
--------------------
さて、タイトルのとおり、二日に一度寝るという生活を6日間続けている。
というか、そんな不規則な(?)生活を6日間過ごしてきたということだ。
思い出すと、水曜日の夜は徹夜して(朝1時間仮眠したけど)、木曜日を一日過ごし(バイトも行ったし)、早めに就寝。
金曜日は丸々寝ていて(前回の日記参照)、土曜日は朝から掃除や洗濯などをして寝ないで一日起きていた。(夜は9時に寝てた)
で、日曜日はおかげで8時に目がさめたのに、至福の二度寝・・・をしたつもりが、ロフトがサウナ状態で午後2時に起きた。(それでも午後2時!!)
(そう。最近、朝8時〜9時とかに二度寝すると12時くらいに起きれず、午後2時〜3時まで寝てしまうの。)
日曜日は、特に用事もなく(ほんとはあったんだけど、寝過ごした)、ダラダラと夕方まで寝る。<どうしてこんなに寝られるんだろう・・・
夕方起きて、テレビ見つつ(NHKすぺしゃるみなきゃいけなかったからね)、ご飯食べ、お風呂入って、そのまま頼まれていたロゴの作成に入る。
(この時点で午前1時)
それから、6時くらいまで作業していて、PCがオーバーヒートしてフリーズしやすくなったので、やめて、出かける準備を始めた。
洗濯して、干して・・・
8時半に大学着。
今は午前9時。(ちなみに16日です)
研究室一番乗り。
珈琲のみつつ。ネットで情報収集。
もっぱら、バーチャル株式が気になる。
そして、研究関連の情報を落として・・・
今夜はわらび座の「響?」の公演プロジェクトメンバーで集まる予定だから、資料作らなきゃ。<忘れてた・・・
つーことで、ジルの一日が始まりました。
24時間が上手く使えないのよ。なんかさ。
いい方法、ないかしら・・・>思いついたのが48時間生活というわけなの。
こんな漢字がかけなくても、大学院生にはなれてしまう世の中です。
話はずれますが、ジルはめっきり漢字に弱い。
これは、自慢できることではないことは十分承知している。
理由としては、
第一にパソコンを使用することで漢字を手書きすることが少なくなったこと。
第二に「高専」という理系のガッコに進学したことで、いわゆる文系教科をおざなりに勉強してきたこと。
第三に本を読まなくなったこと。
こんなことで、どんどん字については苦手になっていく。
バイトの塾では英語と数学を中学生に教えるが、板書するときは「私、漢字駄目だから」とはじめに断っておく。国語を教える先生ではないので、この辺がちょっと「有利」。
現状はこんなところで、実際に漢字が書けなくてすごく困った。。。ということも指しあたってないので、のほほんとしていられるのだろう。
また、下には下がいる、と思ってのんきになっていることも否定できない。
けど、恥はかくよな。漢字かけないと・・・。
--------------------
さて、タイトルのとおり、二日に一度寝るという生活を6日間続けている。
というか、そんな不規則な(?)生活を6日間過ごしてきたということだ。
思い出すと、水曜日の夜は徹夜して(朝1時間仮眠したけど)、木曜日を一日過ごし(バイトも行ったし)、早めに就寝。
金曜日は丸々寝ていて(前回の日記参照)、土曜日は朝から掃除や洗濯などをして寝ないで一日起きていた。(夜は9時に寝てた)
で、日曜日はおかげで8時に目がさめたのに、至福の二度寝・・・をしたつもりが、ロフトがサウナ状態で午後2時に起きた。(それでも午後2時!!)
(そう。最近、朝8時〜9時とかに二度寝すると12時くらいに起きれず、午後2時〜3時まで寝てしまうの。)
日曜日は、特に用事もなく(ほんとはあったんだけど、寝過ごした)、ダラダラと夕方まで寝る。<どうしてこんなに寝られるんだろう・・・
夕方起きて、テレビ見つつ(NHKすぺしゃるみなきゃいけなかったからね)、ご飯食べ、お風呂入って、そのまま頼まれていたロゴの作成に入る。
(この時点で午前1時)
それから、6時くらいまで作業していて、PCがオーバーヒートしてフリーズしやすくなったので、やめて、出かける準備を始めた。
洗濯して、干して・・・
8時半に大学着。
今は午前9時。(ちなみに16日です)
研究室一番乗り。
珈琲のみつつ。ネットで情報収集。
もっぱら、バーチャル株式が気になる。
そして、研究関連の情報を落として・・・
今夜はわらび座の「響?」の公演プロジェクトメンバーで集まる予定だから、資料作らなきゃ。<忘れてた・・・
つーことで、ジルの一日が始まりました。
24時間が上手く使えないのよ。なんかさ。
いい方法、ないかしら・・・>思いついたのが48時間生活というわけなの。
コメントをみる |

木曜日から金曜にかけて寝すぎたから金曜は土曜日まで起きていた
2003年6月14日タイトル、長ッ!!!
つまり、まあ、金曜日は徹夜して、今日に至るということですわ。
朝、7時ころ、朝日が燦々と部屋に降り注いでくる。
けだるさと暑さに負けて寝てしまうところを、ぐっと我慢して、布団をほし、洗濯をし、シャワーを浴び、掃除までした。10時過ぎたので、店が始まる時間だから、近くのジャスコにプラプラショッピング。
ニトリで、ゴミ箱(プラスチック用として)と、学校でカバン起きにするためのカゴを購入。
1000円ちょっとなり。
パンを買って、ペットボトルのお茶をかって、フードコートではぐはぐ。もぐもぐ。シネコンの予告TV見上げながら、ひたすらもぐもぐする女。
午後からは、こんど始めるバイトの見学。科学館でサイエンスショーのおねえさん♪
知人がやっているところをはらはらしながら見る。
結構、参考になりました。
それから、またジャスコまで帰ってきて、109シネコンでやってた「マトリックス リローデッド」の上映にすべりこむ。
長い映画でした。。。コメント敢えて、無し!
-----------------
アートマ的な話はなし。。。(またかよ
つまり、まあ、金曜日は徹夜して、今日に至るということですわ。
朝、7時ころ、朝日が燦々と部屋に降り注いでくる。
けだるさと暑さに負けて寝てしまうところを、ぐっと我慢して、布団をほし、洗濯をし、シャワーを浴び、掃除までした。10時過ぎたので、店が始まる時間だから、近くのジャスコにプラプラショッピング。
ニトリで、ゴミ箱(プラスチック用として)と、学校でカバン起きにするためのカゴを購入。
1000円ちょっとなり。
パンを買って、ペットボトルのお茶をかって、フードコートではぐはぐ。もぐもぐ。シネコンの予告TV見上げながら、ひたすらもぐもぐする女。
午後からは、こんど始めるバイトの見学。科学館でサイエンスショーのおねえさん♪
知人がやっているところをはらはらしながら見る。
結構、参考になりました。
それから、またジャスコまで帰ってきて、109シネコンでやってた「マトリックス リローデッド」の上映にすべりこむ。
長い映画でした。。。コメント敢えて、無し!
-----------------
アートマ的な話はなし。。。(またかよ
コメントをみる |

ネタがない。
2003年6月13日実生活を暴露しても面白くない。
なんのためのアートマネジメント日記なんだろう。
とりあえず、はまりネタ。
BフレッツのCM、SMAPのやつね。
香取君の警官が追いかけるシーンはまあ、普通だなと思ったんだけどね、あの、吾郎ちゃんの方はやばいね。
車で自宅に突っ込むヤツ、いいね〜。
思わず、うわあっていっちゃったもの。
さて、アートマネタといえば、ゼミで先生に心配されるほどもやもやしていた私。
ヴァズ・マーケティングのルートセッティングの技なんだよね。
いい?
ヴァズは何か。どんなウィルス(ヴァイルス)か。
まず、それを決める。
しかし、伝染力をどう設定するかによって、そのヴァイルスはどんな性質のものか、決めなおすことは可能。
たとえば、口コミによる伝染力を強く持つものなのか、メールで伝染するほうが早いのか。
変な話、壁紙とか、画像で面白いものは、ケイタイ画面サイズが早いだろう。
-------------------
やべ、きしだん、ギグ、見に行きたい・・・
-------------------
コンピュータウィルスを考えてみるか。
プログラムの内容として、メールでのパスワードの漏出があったりする。感染したPCのパスワードを探して、メールにてあるアドレスに送るという。
あれ?待てよ。
そうすると、ウィルスの感染力とはあんまり関係がないか。
とにかく感染させ、増やすっていう仕組みを作ればいいのか。
とにかく増やす。感染させる。
それが一番か。
------------------
ということは?
私が知りたい、作りたいのは、ヴァイルスの感染ルートなの!!!!
どうやって?
だから、困ってるんじゃん。
-----------------
でも、誰かが知ってる。それは匂う。
だから、調べる。
くやしい。
それがわかったら、きっともっとスマートに動くはずだ。
くっそー。くやしいぞ。
-----------------
それしても、ネット上には少ない。
-----------------
どうでもいいけど、PCが熱くて触っていられないのはどうしたらいいんだろう・・・
なんのためのアートマネジメント日記なんだろう。
とりあえず、はまりネタ。
BフレッツのCM、SMAPのやつね。
香取君の警官が追いかけるシーンはまあ、普通だなと思ったんだけどね、あの、吾郎ちゃんの方はやばいね。
車で自宅に突っ込むヤツ、いいね〜。
思わず、うわあっていっちゃったもの。
さて、アートマネタといえば、ゼミで先生に心配されるほどもやもやしていた私。
ヴァズ・マーケティングのルートセッティングの技なんだよね。
いい?
ヴァズは何か。どんなウィルス(ヴァイルス)か。
まず、それを決める。
しかし、伝染力をどう設定するかによって、そのヴァイルスはどんな性質のものか、決めなおすことは可能。
たとえば、口コミによる伝染力を強く持つものなのか、メールで伝染するほうが早いのか。
変な話、壁紙とか、画像で面白いものは、ケイタイ画面サイズが早いだろう。
-------------------
やべ、きしだん、ギグ、見に行きたい・・・
-------------------
コンピュータウィルスを考えてみるか。
プログラムの内容として、メールでのパスワードの漏出があったりする。感染したPCのパスワードを探して、メールにてあるアドレスに送るという。
あれ?待てよ。
そうすると、ウィルスの感染力とはあんまり関係がないか。
とにかく感染させ、増やすっていう仕組みを作ればいいのか。
とにかく増やす。感染させる。
それが一番か。
------------------
ということは?
私が知りたい、作りたいのは、ヴァイルスの感染ルートなの!!!!
どうやって?
だから、困ってるんじゃん。
-----------------
でも、誰かが知ってる。それは匂う。
だから、調べる。
くやしい。
それがわかったら、きっともっとスマートに動くはずだ。
くっそー。くやしいぞ。
-----------------
それしても、ネット上には少ない。
-----------------
どうでもいいけど、PCが熱くて触っていられないのはどうしたらいいんだろう・・・
ADSL快適・・・・
2003年6月11日初めて知った。この速さ。
おっそーい!!といわれても仕方ない。
時代の波に徐々に乗り遅れているジル・・・
(でもアートマネジメント界ではトップクラスだもん。いいもん。)
はぇ〜。
快適だ。
これは常時接続したくなる。
あとは、ガッコ用のパソコンを買うだけだ。
今日のヤマダ電器への視察で気になったのは、中古バイオが安かったこと。
あとはマウスコンピュータのベアボーンキット。
1万で17インチのフラットモニタが手に入ればそんなに高くないかも。
液晶にこだわることはないのだと、自分に言い聞かせてみる。
(そして、眠くなければ寝なければいいと自分に言い聞かせてみる。@4:34AM)
でもPCは熱くなるのだ。。。
メモリ足すか・・・(おそっ
62でがんばってきたんだもんね。いままでね。
結構、アプリ動かしても元気だったもんね。
えらいよ。
メビウスくん。(涙
---------------
アートマネタがない。
とりあえず、勉強不足だろう。。。
むむ。
minnに負けてる今日この頃。
それを言ったら、ノンタンにはとおの昔に引き離された。。。すげえ、さみしい。
やるべきことと、やらねばならないことに背を向け、逃げられたらいいのにと惰眠をむさぼる今日この頃。
しねってかんじ?
-------------------
食ネタ。
今日は野菜料理な日。
昨日はきのこカレーを作った。
熟カレーはたしかに、次の日辛くなくておいしくない。辛口でも辛くない。
今日は、新じゃがをチンして、バターであえたものと、キノコ4種のコウズ炒め。(これがうまいのだ)
そして、ブロッコリーの塩茹でに、刻んだみょうがを乗せ、少しだけドレッシングをかける。
これを全部同じボウルに入れて、食べた。
夜はこのくらいにしている。
そして、ダーリンの体脂肪率が悔しかったので、スクワット3セット。
腕立てふせは5回しかできない。(そんなもんだよね?)
-------------------
はらへった。午前四時半。
------------------
今日は買い物しすぎたの。
大型ドラッグストアが大好き。
6千円も買い物した。
そのうえ、LANカード3000円だろ?
ああ、しあわせ。
あとは、ファンデーション買うだけだ。
今月の化粧品出費予算、終了だ。
もう買わない。
あとは、車関係と、PC環境にどれだけかけるか。
-------------------
明日は朝から。
このままおきていようかしら。
おっそーい!!といわれても仕方ない。
時代の波に徐々に乗り遅れているジル・・・
(でもアートマネジメント界ではトップクラスだもん。いいもん。)
はぇ〜。
快適だ。
これは常時接続したくなる。
あとは、ガッコ用のパソコンを買うだけだ。
今日のヤマダ電器への視察で気になったのは、中古バイオが安かったこと。
あとはマウスコンピュータのベアボーンキット。
1万で17インチのフラットモニタが手に入ればそんなに高くないかも。
液晶にこだわることはないのだと、自分に言い聞かせてみる。
(そして、眠くなければ寝なければいいと自分に言い聞かせてみる。@4:34AM)
でもPCは熱くなるのだ。。。
メモリ足すか・・・(おそっ
62でがんばってきたんだもんね。いままでね。
結構、アプリ動かしても元気だったもんね。
えらいよ。
メビウスくん。(涙
---------------
アートマネタがない。
とりあえず、勉強不足だろう。。。
むむ。
minnに負けてる今日この頃。
それを言ったら、ノンタンにはとおの昔に引き離された。。。すげえ、さみしい。
やるべきことと、やらねばならないことに背を向け、逃げられたらいいのにと惰眠をむさぼる今日この頃。
しねってかんじ?
-------------------
食ネタ。
今日は野菜料理な日。
昨日はきのこカレーを作った。
熟カレーはたしかに、次の日辛くなくておいしくない。辛口でも辛くない。
今日は、新じゃがをチンして、バターであえたものと、キノコ4種のコウズ炒め。(これがうまいのだ)
そして、ブロッコリーの塩茹でに、刻んだみょうがを乗せ、少しだけドレッシングをかける。
これを全部同じボウルに入れて、食べた。
夜はこのくらいにしている。
そして、ダーリンの体脂肪率が悔しかったので、スクワット3セット。
腕立てふせは5回しかできない。(そんなもんだよね?)
-------------------
はらへった。午前四時半。
------------------
今日は買い物しすぎたの。
大型ドラッグストアが大好き。
6千円も買い物した。
そのうえ、LANカード3000円だろ?
ああ、しあわせ。
あとは、ファンデーション買うだけだ。
今月の化粧品出費予算、終了だ。
もう買わない。
あとは、車関係と、PC環境にどれだけかけるか。
-------------------
明日は朝から。
このままおきていようかしら。
コメントをみる |

I’m still alive.....
2003年6月10日生きてます。
まだ。
大丈夫。
金沢市民芸術村へ視察に出かけておりました。
そのすぐ前の日は、(いや二日前だったか)
バイト先の会長に頼まれ、某私立大学の大学院試験のための資料を4つ、作成する手伝いをして徹夜してました。
(W大学ね。よくご存知。)
どうして、塾で会長とふたりっきりで一晩過ごさなきゃならないの・・・って感じで。
あのときの私のタイピングはたぶん、自己記録を更新しただろうというスピードと正確さだった。。。
マジすごかったぜ。
集中力も今までにない、力を発揮。
あれで、受からなかったら私は泣くよ。
ほんと。
すげえよ。
自分、誉めてあげたいもの。
-----------------------
なぜ、断れないのか?
知らないね。って言えない自分。
頼まれると断れない自分。
時間があると、できる限り手伝っちゃう自分。
メリット、あるなし関係ない。
そーゆー自分は悪くないと思っている。
間違ってる?
-----------------------
ところで、金沢はいいところでした。
そして、ダーリンには、
「昔のオンナに会わなかった?」っていわれました。
(あわねぇよ。)
「あら、教えてくれたら会いに行ったのに」
と答えておきました。
------------------------
さて、雑誌と新聞の紙面調査のための資料を作ろう。
どういうカテゴリで、どういうことを調べたらいいのだろう。
出版者、出版社、発行者?
いつ、だれが、何を、どうやって。
5W1Hか。
あとは、特徴と、対象と、価格。
記載するのにどんな方法を取ればよいか。
そんなところかな。
----------------------------
さくらんぼ狩り、行きますよ〜。
--------------------------
そうして、わらび座の方のプロジェクトも進めなきゃ。
その前に、LANカード買わなくちゃ。。。
--------------------------
今日、家賃入れるのに、どうしても金が足りなくて、またキャッシングしてしまった。。。
奨学金、あと一日早く入れてくれ。
まったく。
結局、借金地獄だよ。
おい。
学生にそんなことさせるなよ。
といいつつ、車検が6万ちょっとで済んでよかった。
けれども、今実家にあるコルサの車検も、あたし、払ってるんですけどぉ・・・
まだ。
大丈夫。
金沢市民芸術村へ視察に出かけておりました。
そのすぐ前の日は、(いや二日前だったか)
バイト先の会長に頼まれ、某私立大学の大学院試験のための資料を4つ、作成する手伝いをして徹夜してました。
(W大学ね。よくご存知。)
どうして、塾で会長とふたりっきりで一晩過ごさなきゃならないの・・・って感じで。
あのときの私のタイピングはたぶん、自己記録を更新しただろうというスピードと正確さだった。。。
マジすごかったぜ。
集中力も今までにない、力を発揮。
あれで、受からなかったら私は泣くよ。
ほんと。
すげえよ。
自分、誉めてあげたいもの。
-----------------------
なぜ、断れないのか?
知らないね。って言えない自分。
頼まれると断れない自分。
時間があると、できる限り手伝っちゃう自分。
メリット、あるなし関係ない。
そーゆー自分は悪くないと思っている。
間違ってる?
-----------------------
ところで、金沢はいいところでした。
そして、ダーリンには、
「昔のオンナに会わなかった?」っていわれました。
(あわねぇよ。)
「あら、教えてくれたら会いに行ったのに」
と答えておきました。
------------------------
さて、雑誌と新聞の紙面調査のための資料を作ろう。
どういうカテゴリで、どういうことを調べたらいいのだろう。
出版者、出版社、発行者?
いつ、だれが、何を、どうやって。
5W1Hか。
あとは、特徴と、対象と、価格。
記載するのにどんな方法を取ればよいか。
そんなところかな。
----------------------------
さくらんぼ狩り、行きますよ〜。
--------------------------
そうして、わらび座の方のプロジェクトも進めなきゃ。
その前に、LANカード買わなくちゃ。。。
--------------------------
今日、家賃入れるのに、どうしても金が足りなくて、またキャッシングしてしまった。。。
奨学金、あと一日早く入れてくれ。
まったく。
結局、借金地獄だよ。
おい。
学生にそんなことさせるなよ。
といいつつ、車検が6万ちょっとで済んでよかった。
けれども、今実家にあるコルサの車検も、あたし、払ってるんですけどぉ・・・
今回のテーマは会計。
2003年6月1日メルマガの原稿に追われるジルです。
DENというWEBサイトが発行しているメルマガの中で、コラムを担当している。
つたない原稿を編集長様が必死に直してくださって、毎回、見違えるような内容になっている。
(それって原稿書いている意味あるのか・・・?とか言わないこと)
もちろん、アートマネジメントについてかかせて頂いているのだが、今回は会計について。
とはいっても、そんな難しいことではなく、予算書と決算書を作りましょう・・・ということが言いたいんだけど。
書くために本読んでるんだけど、またもや、ちょっとドツボにはまりぎみ。
わからないことを書くのは限度があるよね・・・
(じゃあ、書くな!!!)
---------------------
損益分岐点分析が、すぱっとできる、エクセルのワークシートとかあったら素敵じゃないですか?
(fringeのサイトに予算計画を立てられるワークシートがあるんだけど、収益と費用から損益分岐点を見つけて、そこからチケットの値段とかもおおよそだしてくれるようなアプリがあると、便利だなぁと思っただけ。。。)
マーケティングについて書くなら、そのくらいのアプリを作れって言う話???
---------------------
最近、何も芸術に触れてないなぁ。
だめだなあ。。。
---------------------
勉強すること
>>英語
>>簿記
---------------------
週末、金沢にいきます。
金沢市民芸術村へ。
楽しみ。。。
---------------------
DENというWEBサイトが発行しているメルマガの中で、コラムを担当している。
つたない原稿を編集長様が必死に直してくださって、毎回、見違えるような内容になっている。
(それって原稿書いている意味あるのか・・・?とか言わないこと)
もちろん、アートマネジメントについてかかせて頂いているのだが、今回は会計について。
とはいっても、そんな難しいことではなく、予算書と決算書を作りましょう・・・ということが言いたいんだけど。
書くために本読んでるんだけど、またもや、ちょっとドツボにはまりぎみ。
わからないことを書くのは限度があるよね・・・
(じゃあ、書くな!!!)
---------------------
損益分岐点分析が、すぱっとできる、エクセルのワークシートとかあったら素敵じゃないですか?
(fringeのサイトに予算計画を立てられるワークシートがあるんだけど、収益と費用から損益分岐点を見つけて、そこからチケットの値段とかもおおよそだしてくれるようなアプリがあると、便利だなぁと思っただけ。。。)
マーケティングについて書くなら、そのくらいのアプリを作れって言う話???
---------------------
最近、何も芸術に触れてないなぁ。
だめだなあ。。。
---------------------
勉強すること
>>英語
>>簿記
---------------------
週末、金沢にいきます。
金沢市民芸術村へ。
楽しみ。。。
---------------------
バーチャル株式投資はじめる
2003年5月31日また、はじめてみた。
今のところ、注目株は以下のとおり。
Myウオッチ銘柄 5/30 終値
○大証ヘラクレス ゲオ 555,000 (+8,000)
○大証ヘラクレス ギャガ・コミュニケーションズ 687 (-13)
○東証マザーズ エッジ 385,000 (+37,000)
○東証1部 シャープ 1,315 (+11)
野村のバーチャル株式はこちら>>
http://vstock3.nomura.co.jp/vstock/VirtualServlet/loginControl/menu/logout
-------------
とりあえず、今のところ、評価額が下がり気味。うわあ。損してるじゃん!
ゲオに期待。
ギャガは買ってない。
-------------
今日の新聞、いや、土曜の新聞って面白いと思う。
ちなみに朝日新聞を読んでいる。
Beという土曜版に「アミノ酸ではやせません」と
あったのが気になる。(まだ読んでない)
そして、最近のマイブームは、しりあがり寿さんが
書いている4コマ漫画「地球防衛家のヒトビト」。
ブラックなネタがいい。
今日のネタも良かった。。。
-------------
毎日、ちょっとずつ地震がある。
なれてきた。
-------------
研究室に独り。
音楽も大音量でかけられる。
しかし、9時にいきなり電気が消えるのはどうにか
ならないものだろうか。
せめてチャイムくらい鳴らして欲しい。
独りのときはリアクションに困る。
今のところ、注目株は以下のとおり。
Myウオッチ銘柄 5/30 終値
○大証ヘラクレス ゲオ 555,000 (+8,000)
○大証ヘラクレス ギャガ・コミュニケーションズ 687 (-13)
○東証マザーズ エッジ 385,000 (+37,000)
○東証1部 シャープ 1,315 (+11)
野村のバーチャル株式はこちら>>
http://vstock3.nomura.co.jp/vstock/VirtualServlet/loginControl/menu/logout
-------------
とりあえず、今のところ、評価額が下がり気味。うわあ。損してるじゃん!
ゲオに期待。
ギャガは買ってない。
-------------
今日の新聞、いや、土曜の新聞って面白いと思う。
ちなみに朝日新聞を読んでいる。
Beという土曜版に「アミノ酸ではやせません」と
あったのが気になる。(まだ読んでない)
そして、最近のマイブームは、しりあがり寿さんが
書いている4コマ漫画「地球防衛家のヒトビト」。
ブラックなネタがいい。
今日のネタも良かった。。。
-------------
毎日、ちょっとずつ地震がある。
なれてきた。
-------------
研究室に独り。
音楽も大音量でかけられる。
しかし、9時にいきなり電気が消えるのはどうにか
ならないものだろうか。
せめてチャイムくらい鳴らして欲しい。
独りのときはリアクションに困る。
プチ絶食。週末断食。
2003年5月30日またはじめてみた。
ってゆーか。5月の断食開始。
昨夜はグレープフルーツ食べて寝ちゃった。
断食、とはいえ、マイルールで実行中なので、まあ、ゆるい断食です。
特に本とか読んでない。
(雑誌とか本とか出てるけどさ。口コミではじめたので・・・)
とりあえず、今日は、生理痛で目がさめるくらい、朝、痛みが酷かったので、どうすっかなと思ったけど、結局食べるものもないし、お金もないし、いい機会なので、続行した。
伊藤園の「充実野菜」を買い込み、明治乳業の「VAAMウォーター」を買い込み、飲んでます。
昼に起きたときには、うちで培養している「カスピ海ヨーグルト」を流し込んだ。
ので、排出物の出は良い。
あー
腹減った。。。。(+.+)
---------------------
研究室にて、独り。
さっき、minのパソコンでDVDを見せてもらった。
うわあ。
aceが動いてるよぅ・・・(号泣
ココロが温まったかわりに、ちょっと切ない。
せちゅない・・・
----------------------
探しても探してもみつからなくて
こんな広いWEBの世界
あなたを見つけられなくて
どれだけ貴方を知らないのか
実感し、そして
どうしてこんなに悲しいのか
探そうとすればするほど
私は迷子になっていくみたい
こんなに知らないことばかり
離れているから?
もっと もっと 知りたいのに
もっと もっと そばにいたいのに
私にはあなたが遠すぎる
by AGEHA
---------------------
ってゆーか。5月の断食開始。
昨夜はグレープフルーツ食べて寝ちゃった。
断食、とはいえ、マイルールで実行中なので、まあ、ゆるい断食です。
特に本とか読んでない。
(雑誌とか本とか出てるけどさ。口コミではじめたので・・・)
とりあえず、今日は、生理痛で目がさめるくらい、朝、痛みが酷かったので、どうすっかなと思ったけど、結局食べるものもないし、お金もないし、いい機会なので、続行した。
伊藤園の「充実野菜」を買い込み、明治乳業の「VAAMウォーター」を買い込み、飲んでます。
昼に起きたときには、うちで培養している「カスピ海ヨーグルト」を流し込んだ。
ので、排出物の出は良い。
あー
腹減った。。。。(+.+)
---------------------
研究室にて、独り。
さっき、minのパソコンでDVDを見せてもらった。
うわあ。
aceが動いてるよぅ・・・(号泣
ココロが温まったかわりに、ちょっと切ない。
せちゅない・・・
----------------------
探しても探してもみつからなくて
こんな広いWEBの世界
あなたを見つけられなくて
どれだけ貴方を知らないのか
実感し、そして
どうしてこんなに悲しいのか
探そうとすればするほど
私は迷子になっていくみたい
こんなに知らないことばかり
離れているから?
もっと もっと 知りたいのに
もっと もっと そばにいたいのに
私にはあなたが遠すぎる
by AGEHA
---------------------
コメントをみる |

今日は寝て曜日。
2003年5月26日寝てしまった。
そう。週の初めからいきなり。
夜のバイトには生徒が来ないで中止。
地震も怖かったなぁ。
(アパートに戻るのがちょっとこわい。色々落ちてるんじゃないのか・・・)
今は学校。夜10時を回るところ。
これから作業。コンサルティング事業論のお手伝い。
早く終わらせて帰るべき。
はやく・・・ね。
そう。週の初めからいきなり。
夜のバイトには生徒が来ないで中止。
地震も怖かったなぁ。
(アパートに戻るのがちょっとこわい。色々落ちてるんじゃないのか・・・)
今は学校。夜10時を回るところ。
これから作業。コンサルティング事業論のお手伝い。
早く終わらせて帰るべき。
はやく・・・ね。
放置プレイを考える
2003年5月20日バイト先(進学?塾)の講師(アルバイト)二人に、同じセリフを言われた。
「放置プレイだね」って。
はやってるの・・・?
まあ、別々に言われたから、余計に気になるんだけど。
一人目は、「遠距離恋愛」について話したとき。
ああ、いい表現だなって思った。(笑
二人目は、来ない生徒を待っていたとき。
電話がくるか、本人がくるか、わからなくて、ただひたすら待つだけしかできなかったのだ。
確かに「放置プレイ」だ。
それも無意識な。
でも、意識的なものより、全然性質が良い。
恋愛面での「放置プレイ=遠距離」という図式は成り立つように思う。
放置プレイって、なにもSMとかに限らない話なのではないだろうか。(仮説)
SM論については、いつかAGEHAに語ってもらうとして・・・
------------
水曜日は研究発表の日です。
今から、劇団わらび座(株式会社わらび座)について纏め上げる。
今からで、まとめられるのだろうか。。。
(ってか、日記書いているのがすでに火曜日の午後3時だし〜・・・)
「放置プレイだね」って。
はやってるの・・・?
まあ、別々に言われたから、余計に気になるんだけど。
一人目は、「遠距離恋愛」について話したとき。
ああ、いい表現だなって思った。(笑
二人目は、来ない生徒を待っていたとき。
電話がくるか、本人がくるか、わからなくて、ただひたすら待つだけしかできなかったのだ。
確かに「放置プレイ」だ。
それも無意識な。
でも、意識的なものより、全然性質が良い。
恋愛面での「放置プレイ=遠距離」という図式は成り立つように思う。
放置プレイって、なにもSMとかに限らない話なのではないだろうか。(仮説)
SM論については、いつかAGEHAに語ってもらうとして・・・
------------
水曜日は研究発表の日です。
今から、劇団わらび座(株式会社わらび座)について纏め上げる。
今からで、まとめられるのだろうか。。。
(ってか、日記書いているのがすでに火曜日の午後3時だし〜・・・)
姓名判断とキャラに見る自分。
2003年5月16日[解説]
一見おとなしくまじめに見えますが情熱家で激しい性格で思春期には思慮分別に欠け乱れに乱れることがあります。芸事の名人で踊りや楽器演奏、話術が巧みでサービス精神旺盛です。親子関係は争いが多いのに仲良く血族意識が強いのです。自己主張せず一芸に秀で凝り性ですが孤立、病弱、金銭の苦労があります。頭の良さを生かせる仕事、職場につき、協調性を発揮すれば成功します。武芸家知略家としての才があります、闘争心があり危機時に能力発揮するでしょう。親と同居中はわがままで毒舌、金づかいが荒く独立すると経済観念ができ結婚運も良くなりますが蓄財運が弱く夫婦危機が常にあります。性格は温和で、実直で几帳面でコツコツ努力しよく働きますが、お人好しのため、積極的にチャンスをつかんでいこうという気が少ないため成功の時期は遅くなるのですがまじめに努力していますので必ず成功する方です。金儲けのアイデアは豊富ですが周囲の人に福運をとられて報われにくいのですが結婚後は健康金銭仕事順調となります。健康面では、胃腸、盲腸、腰の病気には注意が必要です。開運法は、開運法は早くから自立心、独立心を身につけて依頼心を捨てて生活することです。
誠実度=37点 勇気度=35点 愛情度=31点 繊細度=62点
http://www.enjoy.ne.jp/~akiten/seimei.htm
より。
あたっているような、そういうようにかかれているだけか。
胃腸も、腰もあってるなぁ。
思春期、乱れた覚えがないなぁ。
どうかなぁ。
乱れたのかなぁ> 母
http://www.charamil.com/
のキャラミル研究所の判断はタイプ?。
これは絶対にみんな納得するだろう。
---------------------
今日は仙台フィルハーモニーの事務局に行って来た。
なぜなら、去年の五月に行われたコンサートのチケット代金の回収がまだだったからだ!
ふつう、ありえねぇ・・・
一年遅れるなんて・・・
H氏は笑って対応してくださって、更に私の就職話しをしたら、大うけしてたけど。ははは。
「いまどき、自分から苦労しにいくやつは珍しい!いやー面白い話を聞かせてもらったよ!」
って、オイオイ。
いろんな話を怒涛のように聞いてきた。
本当に話すのが早い人だ。
(おかげで、ときどき聞き取れない)
そのあと、イガラ○と一緒にお茶。
大内屋とPJと、キャスロンのショップへ。
(そうです。下着探しです)
そのあと、とてもいい感じのカフェ。
ときどき、連れ出してくれよと彼女にお願いして別れた。
そして、大学。
一見おとなしくまじめに見えますが情熱家で激しい性格で思春期には思慮分別に欠け乱れに乱れることがあります。芸事の名人で踊りや楽器演奏、話術が巧みでサービス精神旺盛です。親子関係は争いが多いのに仲良く血族意識が強いのです。自己主張せず一芸に秀で凝り性ですが孤立、病弱、金銭の苦労があります。頭の良さを生かせる仕事、職場につき、協調性を発揮すれば成功します。武芸家知略家としての才があります、闘争心があり危機時に能力発揮するでしょう。親と同居中はわがままで毒舌、金づかいが荒く独立すると経済観念ができ結婚運も良くなりますが蓄財運が弱く夫婦危機が常にあります。性格は温和で、実直で几帳面でコツコツ努力しよく働きますが、お人好しのため、積極的にチャンスをつかんでいこうという気が少ないため成功の時期は遅くなるのですがまじめに努力していますので必ず成功する方です。金儲けのアイデアは豊富ですが周囲の人に福運をとられて報われにくいのですが結婚後は健康金銭仕事順調となります。健康面では、胃腸、盲腸、腰の病気には注意が必要です。開運法は、開運法は早くから自立心、独立心を身につけて依頼心を捨てて生活することです。
誠実度=37点 勇気度=35点 愛情度=31点 繊細度=62点
http://www.enjoy.ne.jp/~akiten/seimei.htm
より。
あたっているような、そういうようにかかれているだけか。
胃腸も、腰もあってるなぁ。
思春期、乱れた覚えがないなぁ。
どうかなぁ。
乱れたのかなぁ> 母
http://www.charamil.com/
のキャラミル研究所の判断はタイプ?。
これは絶対にみんな納得するだろう。
---------------------
今日は仙台フィルハーモニーの事務局に行って来た。
なぜなら、去年の五月に行われたコンサートのチケット代金の回収がまだだったからだ!
ふつう、ありえねぇ・・・
一年遅れるなんて・・・
H氏は笑って対応してくださって、更に私の就職話しをしたら、大うけしてたけど。ははは。
「いまどき、自分から苦労しにいくやつは珍しい!いやー面白い話を聞かせてもらったよ!」
って、オイオイ。
いろんな話を怒涛のように聞いてきた。
本当に話すのが早い人だ。
(おかげで、ときどき聞き取れない)
そのあと、イガラ○と一緒にお茶。
大内屋とPJと、キャスロンのショップへ。
(そうです。下着探しです)
そのあと、とてもいい感じのカフェ。
ときどき、連れ出してくれよと彼女にお願いして別れた。
そして、大学。
趣味=園芸と料理。
2003年5月14日こんなジルですが、勉強はアートマネジメントです。
特にスポーツはしてない。
だから、すごく運動不足。でも自覚無い。
だから、「たぶん」すごく運動不足なんだと思う。
今日はガッコのトレーニング室の使用講習を受ける。
ジャージはあるとしても、室内履きなんて、ねぇよ・・・。(外履きをちょっと叩くか)
運動して、体作ろう。
うん。
体作り。
ふははは!!(笑うのははやい)
特にスポーツはしてない。
だから、すごく運動不足。でも自覚無い。
だから、「たぶん」すごく運動不足なんだと思う。
今日はガッコのトレーニング室の使用講習を受ける。
ジャージはあるとしても、室内履きなんて、ねぇよ・・・。(外履きをちょっと叩くか)
運動して、体作ろう。
うん。
体作り。
ふははは!!(笑うのははやい)
コメントをみる |

惰眠。ってやつ?
2003年5月12日春眠暁を覚えず。
いい文句だが、結局眠いってことだろう。
私の昼は、昼じゃない。
結局掃除できず、11日は寝てしまった。
牛乳買いに出かけただけ。
だって、終わること終わったんだもの。
木曜日までに金沢市関連データ調べなきゃ。
あとは?
いい文句だが、結局眠いってことだろう。
私の昼は、昼じゃない。
結局掃除できず、11日は寝てしまった。
牛乳買いに出かけただけ。
だって、終わること終わったんだもの。
木曜日までに金沢市関連データ調べなきゃ。
あとは?
コメントをみる |

木曜日はアートマネジメントな日。
2003年5月8日朝一コマから、講義に遅刻した。
二度ねしちゃったから。。。
NECトーキンの相談役でおられる松村先生の講義はなかなか興味深い。(というか、ご本人に興味津々)
今は企業戦略と事業戦略っていう部分に3回分かけて講義してもらっている。
戦略の設定には経営資源の分析が重要である。
企業戦略のフローとは、
?企業理念
↓
?企業目的(具体的な数値)
↓
?企業ドメイン(展開していく領域)
↓
?製品・市場戦略
↓
?資源ポートフォリオ戦略
となる(らしい)。(「経営戦略−創造性と社会性の追及−」大滝精一ら著 有斐閣アルマ 1997)
?と?のくくりはちょっと強引。
ここから事業単位の戦略になってくるから。
劇団などの経営において、ワタシが主張したいのは、?〜?をひっくるめて、「組織アイデンティティの構築」と考えている。
ここまでは、顧客とかって問題じゃない。
自分たちがどのような芸術を創って、どんな人に届けたいかという、それだけ。
(この場合、どんな人というのは顧客という表現でなく。わかるかなぁ・・・)
そして、事業戦略という部分にあれでしょ。マーケティングという言葉が入ってくるわけでしょ・・・。(そういう捉え方でも間違ってないよなぁ)
事業戦略策定のプロセスの目的は
★製品・市場での投資決定(資源ポートフォリオ)
★持続的競争優位を作り出すこと
という2つの中核的要素を決定することらしい。
また、策定のフローは
?事業ドメイン
↓
?事業ミッション
↓
?事業目的
↓
?環境・資源分析
↓
?競争・市場戦略
なんだって。
またまたアートマ的に考察すると、実際に「制作」ができる仕事は?からだと思いませんか。
事業=公演としよう。
まあ、芸術活動のドメインなんて、図れないと思うけど、たとえば、演劇かバレエか、とかそんな程度のものでいいとしましょう。
だいたい、公演(芝居)を打つ時には?や?は決まってしまっている。ただ、重要なのは組織構成員が、そのミッションだの目的だのをちゃんと共有しているかってことだと思います。
ちょっと離れるけど、ジルは演出家(もしくは主宰)とプロデューサ(もしくは制作)は完全別離組織の賛成派なのね。
アートディレクターとエクゼクティヴディレクターね。
芸術面のトップと経営面のトップのツーヘッド組織。
戻るけど、?〜?まで、両者(組織全体)が一緒になって決めていくもので、?と?に関しては、かなり具体的に制作サイドがやっていくことです。
ここで、テキストのうけうりになりますが、事業ミッションと事業目的の違いについて言うと
「事業ミッションとは「何のためにその事業をおこなうのか」と明示することである。」
つまり、成功したか、否かの基準をどこに設定するか。
また、「事業目的とは時間軸・空間軸でみて、組織内で共有できる共通の目標を設定することである。」
具体的な数値を設定することで、日常業務をただ一生懸命やるだけ・・・にならないようにするためである。
なぜ、目標が必要であるかに関しては(組織論っぽいけど)
?企業全体を方向付ける。
?戦略代替案の中から選択する場合の決定基準を提供する。
?組織の垂直方向・水平方向のコミュニケーションの調整機能を持つ。
?従業員を動機付けする。
評価基準を作るってことです。
目標と現実のギャップを認識し、それを埋めるものが戦略である!
------------
そうそう。
それで、今日のアートマ演習では、ある公演を打つ場合の戦略と戦術を考えろっていうことでしたね。
ちょっとわかってきましたね。
来週まで私たちがやることは、?の環境と市場分析にあたるわけです。
ああ、MBA読んでるのんちゃんがいると進みが早いわぁ・・・。自分一人より、彼と話していると2.5倍の速さで進む感じがする。
彼にはほんと一目おいているジルです。
すげえよ。
二度ねしちゃったから。。。
NECトーキンの相談役でおられる松村先生の講義はなかなか興味深い。(というか、ご本人に興味津々)
今は企業戦略と事業戦略っていう部分に3回分かけて講義してもらっている。
戦略の設定には経営資源の分析が重要である。
企業戦略のフローとは、
?企業理念
↓
?企業目的(具体的な数値)
↓
?企業ドメイン(展開していく領域)
↓
?製品・市場戦略
↓
?資源ポートフォリオ戦略
となる(らしい)。(「経営戦略−創造性と社会性の追及−」大滝精一ら著 有斐閣アルマ 1997)
?と?のくくりはちょっと強引。
ここから事業単位の戦略になってくるから。
劇団などの経営において、ワタシが主張したいのは、?〜?をひっくるめて、「組織アイデンティティの構築」と考えている。
ここまでは、顧客とかって問題じゃない。
自分たちがどのような芸術を創って、どんな人に届けたいかという、それだけ。
(この場合、どんな人というのは顧客という表現でなく。わかるかなぁ・・・)
そして、事業戦略という部分にあれでしょ。マーケティングという言葉が入ってくるわけでしょ・・・。(そういう捉え方でも間違ってないよなぁ)
事業戦略策定のプロセスの目的は
★製品・市場での投資決定(資源ポートフォリオ)
★持続的競争優位を作り出すこと
という2つの中核的要素を決定することらしい。
また、策定のフローは
?事業ドメイン
↓
?事業ミッション
↓
?事業目的
↓
?環境・資源分析
↓
?競争・市場戦略
なんだって。
またまたアートマ的に考察すると、実際に「制作」ができる仕事は?からだと思いませんか。
事業=公演としよう。
まあ、芸術活動のドメインなんて、図れないと思うけど、たとえば、演劇かバレエか、とかそんな程度のものでいいとしましょう。
だいたい、公演(芝居)を打つ時には?や?は決まってしまっている。ただ、重要なのは組織構成員が、そのミッションだの目的だのをちゃんと共有しているかってことだと思います。
ちょっと離れるけど、ジルは演出家(もしくは主宰)とプロデューサ(もしくは制作)は完全別離組織の賛成派なのね。
アートディレクターとエクゼクティヴディレクターね。
芸術面のトップと経営面のトップのツーヘッド組織。
戻るけど、?〜?まで、両者(組織全体)が一緒になって決めていくもので、?と?に関しては、かなり具体的に制作サイドがやっていくことです。
ここで、テキストのうけうりになりますが、事業ミッションと事業目的の違いについて言うと
「事業ミッションとは「何のためにその事業をおこなうのか」と明示することである。」
つまり、成功したか、否かの基準をどこに設定するか。
また、「事業目的とは時間軸・空間軸でみて、組織内で共有できる共通の目標を設定することである。」
具体的な数値を設定することで、日常業務をただ一生懸命やるだけ・・・にならないようにするためである。
なぜ、目標が必要であるかに関しては(組織論っぽいけど)
?企業全体を方向付ける。
?戦略代替案の中から選択する場合の決定基準を提供する。
?組織の垂直方向・水平方向のコミュニケーションの調整機能を持つ。
?従業員を動機付けする。
評価基準を作るってことです。
目標と現実のギャップを認識し、それを埋めるものが戦略である!
------------
そうそう。
それで、今日のアートマ演習では、ある公演を打つ場合の戦略と戦術を考えろっていうことでしたね。
ちょっとわかってきましたね。
来週まで私たちがやることは、?の環境と市場分析にあたるわけです。
ああ、MBA読んでるのんちゃんがいると進みが早いわぁ・・・。自分一人より、彼と話していると2.5倍の速さで進む感じがする。
彼にはほんと一目おいているジルです。
すげえよ。
事業構想特別演習
2003年5月7日昨夜、何も準備しないで、少しだけ早めに寝て、朝、少し早めに起きて、大学来てから準備し始めたら、資料が足りなくてレジュメ作れなくなった。
もうそのあたりであきらめて、「きっと今日はガイダンスだろう」と信じることにした。
結局、ガイダンスだった。。。
再来週に発表。
論文の具体的な章立てと、自分のテーマについて、問題の背景を図解して、今まで読んだリファレンスの一覧でも付けよう。
明日のアートマネジメント論演習は、SWOT分析の続きとエクセル班とアクセス班で演習。
どうなんだ。
アクセス。
本当に使う必要があるのか?
まあ、ここで活用法について深めたら、論文の中でも使っちゃうけどね。
システム構築までできたら、ちょっとかっこよくない???
データベースの活用例。
どこかの組織で実際に行っているのか、調べないと。
もしかしたら、もっといい方法があるかもしれないし。
fringeのナレッジでも、顧客管理(っていうか、ただの住所録管理)は筆まめとか筆王とかのソフトをエクセルと連動させていたり、ワードの差込印刷を使用している程度。
それなら誰でもできるじゃない?
そんなもので平気なんだよね。。。
だがしかし、アーツマーケティングとして何をどうやっていくか、経営戦略という問題だと思う。
MBA速習ハンドブックによると、戦略と戦術とは明確に分けていて、何が大事かというと、
「戦略」は「What to do」(自社の進むべき目的やビジョン)
「戦術」は「How to do」(その目的やビジョンを達成するにはどのようにすべきかの方法)
であるとしています。
戦略では、「何をやるか」「なぜやるのか」だけでなく、「何をやらないのか」「なぜやらないのか」を非常に重視する。
つまり、「選択と集中」が戦略のキーワードになる
と。
それでなにがいいたいかっつーと。
今、まさに演習は「戦術」のレベルに近づいているわけで。
マーケティングをどうやるかっていう。
戦略のレベルというピラミッドのまんなか。(上から「企業戦略」「事業戦略」「機能別戦略」)
戻りますけど、アクセスを使って何をやるかという課題はなんか本末転倒なお話で・・・
この前、それを指摘したよね・・・ワタシ。
というわけで、明日はアクセスを使う前に、「はたしてデータベースを必要とするのか」という議題でディスカッションをしたいとおもいます。
----------------------------
今日の言葉
「アーツマーケティングってなに?!」
もうそのあたりであきらめて、「きっと今日はガイダンスだろう」と信じることにした。
結局、ガイダンスだった。。。
再来週に発表。
論文の具体的な章立てと、自分のテーマについて、問題の背景を図解して、今まで読んだリファレンスの一覧でも付けよう。
明日のアートマネジメント論演習は、SWOT分析の続きとエクセル班とアクセス班で演習。
どうなんだ。
アクセス。
本当に使う必要があるのか?
まあ、ここで活用法について深めたら、論文の中でも使っちゃうけどね。
システム構築までできたら、ちょっとかっこよくない???
データベースの活用例。
どこかの組織で実際に行っているのか、調べないと。
もしかしたら、もっといい方法があるかもしれないし。
fringeのナレッジでも、顧客管理(っていうか、ただの住所録管理)は筆まめとか筆王とかのソフトをエクセルと連動させていたり、ワードの差込印刷を使用している程度。
それなら誰でもできるじゃない?
そんなもので平気なんだよね。。。
だがしかし、アーツマーケティングとして何をどうやっていくか、経営戦略という問題だと思う。
MBA速習ハンドブックによると、戦略と戦術とは明確に分けていて、何が大事かというと、
「戦略」は「What to do」(自社の進むべき目的やビジョン)
「戦術」は「How to do」(その目的やビジョンを達成するにはどのようにすべきかの方法)
であるとしています。
戦略では、「何をやるか」「なぜやるのか」だけでなく、「何をやらないのか」「なぜやらないのか」を非常に重視する。
つまり、「選択と集中」が戦略のキーワードになる
と。
それでなにがいいたいかっつーと。
今、まさに演習は「戦術」のレベルに近づいているわけで。
マーケティングをどうやるかっていう。
戦略のレベルというピラミッドのまんなか。(上から「企業戦略」「事業戦略」「機能別戦略」)
戻りますけど、アクセスを使って何をやるかという課題はなんか本末転倒なお話で・・・
この前、それを指摘したよね・・・ワタシ。
というわけで、明日はアクセスを使う前に、「はたしてデータベースを必要とするのか」という議題でディスカッションをしたいとおもいます。
----------------------------
今日の言葉
「アーツマーケティングってなに?!」
クラス会の開催がありました
2003年5月4日さて、ここに近況を書いていては意味がないのですが(なぜならアートマネジメント研究のための日記帳だからでっす)、ヤープスの絵日記サーバが死んでるので、仕方ないと思って、聞いて。見て。
今日は昼間の間は、天気が良かったので、駅前探索などをしつつ、(といっても、ラズモールとドトールに行った位さ)その後車で、西口のゆいいつ繁盛してると思われる(失礼な!)雑貨屋「あんとわーぷ」に行きました。
夜はうちの洋風居酒屋「ひらけごま」で、プチ同窓会。クラス会というか、まあ、同期卒業生と途中退学者が集まり、9人だったかな?いろんなお話をして楽しかった。
音沙汰なかったTも来たし。
結局、なべは来なかったし、電話にも出ないし!
だめだね、友達がいのないやつは!!!
そんなやつもいれば、所沢から高速飛ばして来てくれる人もいる。
今度は十一月くらいに、一泊旅行をしましょうということになりました。
---------------
アートマ的な話をすれば、10日にメルマガの締め切りが。
同日で、就職希望先のレポートの締め切りが。
7日は大学院の講義のひとつとして、「特別演習」で発表が。
しかし、何も手がつけられていないぞ。
とりあえず、今の就職希望先でもある、劇団の経営分析とかマーケティングの構想などを行う予定だから、レポートも発表内容もかぶるようにしているからいいんだけれども。
そうそう、マーケティングの専門誌を買ったのよ。
2000円くらいで。
ブランディングやコンプライアンス構築というは、マーケティングの中に含まれちゃう概念なのね。
広義のマーケティングという捉え方と、その逆もある世の中で、でも結局、今のトレンドとしては、マスマーケティングから、ONE TO ONE マーケティングへとシフトしていることは明らかです。
また、マーケティングしながらモノを作るんじゃなく、やっぱりソニーのように「作りたいものを作る」でいいんじゃないかという考え方も目立つ。
この考え方は、まさしくアートマネジメントでは大変興味深く使える理論であります。
アートはそういうものじゃないですか。
マーケティングしたうえで、こういうものが求められているからこういう作品を作りましょうっていうわけにいかないから。
作りたいものを作り、それをいかにして売るか…というより、欲しいひとを見つけるか、また、欲しいと思わせるかっていう話になるのが、マーケティングなのです。
その過程に、ブランディングあり、プロダクトあり(いわゆる4Pあり)、っていうかんじ。
いくらでも学問的に学ばれている分野だから、コトラーとかドラッガーなどの著書を読めば、なんとなく理解できちゃうものなんです。
それを、どう自分の分野に応用していくか、さらにその上でどう論じていくかが、自分の研究テーマなのですね。。。
(おお、なんてわかりやすい説明!?)
-----------------------
ちょっと久しぶりに飲んで、頭いたいので寝ますぅ・・
今日は昼間の間は、天気が良かったので、駅前探索などをしつつ、(といっても、ラズモールとドトールに行った位さ)その後車で、西口のゆいいつ繁盛してると思われる(失礼な!)雑貨屋「あんとわーぷ」に行きました。
夜はうちの洋風居酒屋「ひらけごま」で、プチ同窓会。クラス会というか、まあ、同期卒業生と途中退学者が集まり、9人だったかな?いろんなお話をして楽しかった。
音沙汰なかったTも来たし。
結局、なべは来なかったし、電話にも出ないし!
だめだね、友達がいのないやつは!!!
そんなやつもいれば、所沢から高速飛ばして来てくれる人もいる。
今度は十一月くらいに、一泊旅行をしましょうということになりました。
---------------
アートマ的な話をすれば、10日にメルマガの締め切りが。
同日で、就職希望先のレポートの締め切りが。
7日は大学院の講義のひとつとして、「特別演習」で発表が。
しかし、何も手がつけられていないぞ。
とりあえず、今の就職希望先でもある、劇団の経営分析とかマーケティングの構想などを行う予定だから、レポートも発表内容もかぶるようにしているからいいんだけれども。
そうそう、マーケティングの専門誌を買ったのよ。
2000円くらいで。
ブランディングやコンプライアンス構築というは、マーケティングの中に含まれちゃう概念なのね。
広義のマーケティングという捉え方と、その逆もある世の中で、でも結局、今のトレンドとしては、マスマーケティングから、ONE TO ONE マーケティングへとシフトしていることは明らかです。
また、マーケティングしながらモノを作るんじゃなく、やっぱりソニーのように「作りたいものを作る」でいいんじゃないかという考え方も目立つ。
この考え方は、まさしくアートマネジメントでは大変興味深く使える理論であります。
アートはそういうものじゃないですか。
マーケティングしたうえで、こういうものが求められているからこういう作品を作りましょうっていうわけにいかないから。
作りたいものを作り、それをいかにして売るか…というより、欲しいひとを見つけるか、また、欲しいと思わせるかっていう話になるのが、マーケティングなのです。
その過程に、ブランディングあり、プロダクトあり(いわゆる4Pあり)、っていうかんじ。
いくらでも学問的に学ばれている分野だから、コトラーとかドラッガーなどの著書を読めば、なんとなく理解できちゃうものなんです。
それを、どう自分の分野に応用していくか、さらにその上でどう論じていくかが、自分の研究テーマなのですね。。。
(おお、なんてわかりやすい説明!?)
-----------------------
ちょっと久しぶりに飲んで、頭いたいので寝ますぅ・・
コメントをみる |

ジル@木更津
2003年5月3日実家に帰っています。
木更津です。
キャッツアイ。です。
どうでもいいし。
今日はネットでお知りあいになった女性と、東京駅で待ち合わせて、ビーナスフォートに行って来た!!!
彼女は数日具合がわるそうだったので、心配でしたが、だいじょうぶそうで良かった。ビーナスフォートをぷらぷらして、ゲーセンでプリクラ撮った。
そして、極めつけは「リフレクソロジー」(足ツボマッサージ!!)。「ハードコース」を選択し、バタバタ暴れながらマッサージしてもらった。。。
そもそも、痛がりチャンなのに。
でも、気持ちよかった。。。
どれだけ、身体が悪いのか、足に負担かかってたのか、知りました。
これじゃあ、細くならないよ・・・<ほんと!
よし。
夏までに足やせだよ。
あしやせ〜!!!
さくらさんと「7月までにマイナス3キロ!」を宣言し、帰ってきた。
がんばりまっす!!!
木更津です。
キャッツアイ。です。
どうでもいいし。
今日はネットでお知りあいになった女性と、東京駅で待ち合わせて、ビーナスフォートに行って来た!!!
彼女は数日具合がわるそうだったので、心配でしたが、だいじょうぶそうで良かった。ビーナスフォートをぷらぷらして、ゲーセンでプリクラ撮った。
そして、極めつけは「リフレクソロジー」(足ツボマッサージ!!)。「ハードコース」を選択し、バタバタ暴れながらマッサージしてもらった。。。
そもそも、痛がりチャンなのに。
でも、気持ちよかった。。。
どれだけ、身体が悪いのか、足に負担かかってたのか、知りました。
これじゃあ、細くならないよ・・・<ほんと!
よし。
夏までに足やせだよ。
あしやせ〜!!!
さくらさんと「7月までにマイナス3キロ!」を宣言し、帰ってきた。
がんばりまっす!!!
コメントをみる |

就職活動も本格化
2003年4月20日就職希望先(本命)に、昨日、行って来た。
営業の男の子と。
遠い。
田沢湖、遠い。。。
しかし、自然がいっぱいなのは、本当にすばらしい。
ミズバショウが、群生してるところ通って、雪が残る山の斜面に驚いて、すぐ下の渓流の水の豊富さに感嘆し、角館の桜が咲くのを楽しみにする・・・。
通うのなら、いいかも。
住むのは、勘弁かも。
といいつつ、28日に予定していた面接がなくなった。
さっき、人事の方から電話があって、
「あなたと、他の人とは聞くことのレベルが違いすぎちゃうから、レポートの提出してもらうことにしました。」
やっぱり。
その課せられた内容がさ、
「ブランディングについて」
「ブロードウェイ進出プランについて」
提出課題に書いちゃったのよね。
それを詳しく書いてほしいって。
おかげで、28日の東京芸術劇場はなくなりました。
27日、家に帰れちゃうな。
営業の男の子と。
遠い。
田沢湖、遠い。。。
しかし、自然がいっぱいなのは、本当にすばらしい。
ミズバショウが、群生してるところ通って、雪が残る山の斜面に驚いて、すぐ下の渓流の水の豊富さに感嘆し、角館の桜が咲くのを楽しみにする・・・。
通うのなら、いいかも。
住むのは、勘弁かも。
といいつつ、28日に予定していた面接がなくなった。
さっき、人事の方から電話があって、
「あなたと、他の人とは聞くことのレベルが違いすぎちゃうから、レポートの提出してもらうことにしました。」
やっぱり。
その課せられた内容がさ、
「ブランディングについて」
「ブロードウェイ進出プランについて」
提出課題に書いちゃったのよね。
それを詳しく書いてほしいって。
おかげで、28日の東京芸術劇場はなくなりました。
27日、家に帰れちゃうな。
OS入れ替え作業
2003年4月19日ようやっとだ。
ようやっと、入れ替え。
ダーリンには、意味がないと言われたが、そんなこともないと思う。いろいろ不具合、あったし。
2年以上、入れ替えてなかった。
異様に不必要なアプリって増えていくじゃん?
でも、結局使わなかったりするじゃん?
データも増えるじゃん?
私のメビウスはもう、5歳近いので、まあ、メモリも初期のままだし、HHDも6Gだし、そんなに性能言い訳じゃないけど、Win98で十分動くし、いいじゃん。
なんたって、かわいい。
まあ、これから新しいマシンでも手に入れてしまえば、少しは気が移っちゃうんだろうけど。。。
オフィス2000を入れなおし中。
私、バックアップの仕方、きっと間違った。
今度から、MOをもっと活用しよう・・・
ようやっと、入れ替え。
ダーリンには、意味がないと言われたが、そんなこともないと思う。いろいろ不具合、あったし。
2年以上、入れ替えてなかった。
異様に不必要なアプリって増えていくじゃん?
でも、結局使わなかったりするじゃん?
データも増えるじゃん?
私のメビウスはもう、5歳近いので、まあ、メモリも初期のままだし、HHDも6Gだし、そんなに性能言い訳じゃないけど、Win98で十分動くし、いいじゃん。
なんたって、かわいい。
まあ、これから新しいマシンでも手に入れてしまえば、少しは気が移っちゃうんだろうけど。。。
オフィス2000を入れなおし中。
私、バックアップの仕方、きっと間違った。
今度から、MOをもっと活用しよう・・・