今日のジル

朝からコンビニにカードの支払いに走る。

最寄のコンビニがわからず、かなり走る。
10キロくらい走ったんじゃないか?(うそ

(ちなみに車です)

無事に支払いを済ませ、劇場に戻る。

それで既に8時45分くらい。

早めに起きたのに、すでに出遅れ。。。


明日ははやくおきてくるぞ〜。

今日は、午前中は響のMTG。
なるほど、よくわかってきたぞ。
内部の話もかなり聞けた。

そして、昼飯をかっ食らって、午後から内部でやってた稽古にお邪魔。大学のサークルが民芸の稽古合宿に来ているので、そちらの講師陣が響のメンバーということもあり、プロモーション。

みんな、若い・・・素敵だ・・・

そのあと、ひたすら電話かけしてた。

でも全然つかまらないの。
ふられてばっかりで、やる気なくなるわあ。

どうしよう。
あと20枚くらい売れないと…

これから9時くらいまで電話かけしまっす。

たざわこ芸術村にて

2003年8月11日
朝10時に出るつもりが、友人のおかげで1時間半の遅れ。
結局、東北道120キロしか出せず(軽自動車はいやぁ!)、3時間ちょっとかかって田沢湖まで辿り着く。
地図を見ないで行ったので、途中ちょっと道に迷う。でもついた。

一日目、忙しいY川さんに連れてもらっていろいろと案内していただく。

ご飯はちょっと寂しく独りで社食。

夜はゆったりゆぽぽの温泉に。

今朝は比較的ゆっくり起きて、一度コンビニ探して彷徨い出る。

9時になれば事務所はとても活気付いている。そんな中、こんなことしてていいのか????
実際、やることはあるような、ないような。

--------------------

12日にやること

○ヒビキの公演案内 電話かけ

○その他見学会。(笑


あははは。おもしれぇ。

捨てる神あれば、拾う神アリとはこういうことだ。

友人に感謝。


今日は誰もつかまらなくて、独りでドライブすることにした。そしたら茨城の友人から電話が入る。
「なんで俺に電話してこねぇんだよ」

思いもつかなかったわ。そんなの。

早く着かないと牛タンや閉まるぜ。

明日からしばらく秋田に参りますので、もしかしたら更新作業はできないかもしれません。

PCは持っていきますが。

さて、フォレスタを待ちに家に帰るか。


合宿で塾長と話したのだが、ここ数年の中学生は元気が無いらしい。

いい意味での元気だけでなく、悪い意味での元気、も、である。

今年の合宿参加者は、いい子たちばかりで、それほどキツく怒る事も無く、終わってしまった。

粘り強い子も少なくなったように思う。

きっと「反抗期」のない子が増えてるんじゃないかな。

打っても響かないような、そんなイメージ。

そして、自分らにも言えるのだが、「自分から動ける」人が少なくなってきた。

例えば、ゴミが落ちていたら拾う。

机が乱れたら直す。

自分から挨拶をする。

わからなかったら質問する。

掃除するにも、言われないとできない。何をしたらいいかわからない。だから、何もしない。

だったら考えろよ!って言っても、おそらく考えることすらできないのだ。

そうやって、主体性がない人間が育つ。

主体性がなくても生きていける世の中なのか。

親に言われて、先生に言われて、友達に言われて、動いていく日々。

言う人間も、誰かに言われて動いているのだ。

一体、誰が動かしているのだろう。

自分の中には誰がいるんだろう。

そうやって、そうやって、そうやって、人は人じゃなくなってしまうのに。

今回の合宿のテーマは、自分で動ける人間になるということだった。(いつものことだが)
とにかく叱って叱って、考えさせる。
どうすればいいのか、どうすれば勉強できるようになるのか、自分には何が足りないのか。
わからなくなったら先生に聞けばいい。
そしたら先生たちはちゃんと教えてくれるだろう。

そゆことを真剣に考えられて、実行に移すことのできる人間にならなきゃ、いつかきっと後悔する。

今の自分は、自分のためにあるんだって。

誰かに言われて動くだけの人間は、責任もない。

何かあれば、自分以外の何かに責任を求め、なすりつけるような人間になる。

そんなんじゃない人間を育てたい。

その前に、自分を省みる必要があるのだが。

帰ってきた。

2003年8月6日
行ってきてよかった。
毎回、そう思う(二回目だけど)合宿。

今はまだ、興奮冷め遣らぬ状態で、上手くいえない。

けれども、劇団関係の仕事でなければ、塾の仕事に就きたいものだと思う。

ホールの運営よりも、塾の経営のほうが面白いだろう。

そのくらい、優先順位がぐぐっとアップ。

本当に、本当に、力をありがとう。

感動をありがとう。

何よりも子供たちが一生懸命にやっている姿に、心打たれるのだ。

「先生、ここわからない」って訊いてくる彼らに、本当なら、いくらでも付き合ってあげたい。

彼らが「わかった!」っていう顔が見たいから、先生たちは30分の睡眠でも、もちろん寝てなくても平気なのだ。

150人の真剣な顔を前に、中途半端な授業など許されない。
具合が悪くても、授業に出ようとする生徒にいいかげんな対応などできるわけがない。

もっといい授業を、もっとわかる授業を、もっと力のつく授業を、自信を持ってできるような人間になりたい。

たくさん反省はあるけれど、自分にとって気の引き締まるとてもよい機会になった。


仙台についたら、緊張が一気にほぐれたらしく、期間中来なかった生理が突然始まった。人間の身体というのは本当に面白い。

明日から三日間、ある意味、規則正しい生活が待っている。

食事が3回取れるということは、ジルにとって非常に「規則正しい」のだ。

(一人暮らしなんてそんなもんだ)

しかし、そんな前に、下痢するなんて。

おいらの胃腸は完全に調子をくずしているらしい。


医者で診断されたあと、薬もらうじゃない?
飲むと調子良くなるわけですよ。
じゃあ、一週間後に検査ねって
言われても、
それじゃあ、治っちゃうじゃん!!!って
思うわけです。

キンバリに話したら、「検査前、三日間暴飲暴食しとけ!!」って言われ、まったくそのとおりかと(爆

しかし、結局、バリウム飲む前にジルの胃は治りそうもありません。

大丈夫。ストレスで荒れ荒れだと思う。

再検査で、胃カメラきぼー・・・いや、それよりバリウム飲まずにカメラ飲ませろ。

参考までに三日間のスケジュールは

-----------
9:30集合。
10:30バス出発。

13:00ホテル着。
開校式、オリエンテーションという名の気合入れ。

14:00〜1時限め
15:30〜2時限め(ジル授業)
17:00〜3時限め

18:30夕食

19:30〜完全マスターテキスト学習

1:00まで。(この間に生徒は順番に風呂に入らされる)

2:00先生たちの反省会という名の飲み会

おそらく就寝、4時か5時。
----------------
7:00起床。
7:30ランニングと体操。
8:00朝食。

9:00〜1コマ
10:30〜2コマ
12:00食事。
13:00〜3コマ
14:30〜4コマ(ジル授業
16:00〜5コマ(ジル授業
17:30〜6コマ

19:00食事

20:00〜 完全マスターテキスト学習

途中で「気合入れ」という儀式がある

生徒就寝3:00・・・てオイ。

もちろん、先生たちが寝るのはもっと遅いと。
--------------------
7:00起床。
7:30ランニングと体操。
8:00朝食。

9:00〜1コマ
10:30〜2コマ
12:00食事。
13:00〜3コマ(ジル授業
14:30〜4コマ(ジル授業

16:00 閉講式
16:30 出発。

18:30 生徒解散?

20:00 反省会という名の飲み会。

でもジルは次の日検査だから、飲み食い禁止。

-----------------
では、行ってきます。



月曜日は寝てたのです。
アル意味、不貞寝。
フテね。

恋愛なんて独りで悩んでいたって、どうしよもないのだ。
独りで悩めば、独りで解決するしかないので、結局一日寝てしまえば忘れてしまう痛みならたいしたことが無いのだ。

おんなというのはそういうふうにできている。

そうでしょ?

自分を守るため、痛みは忘れるように、慣れるようになっている。

とりあえず、今はいいや。

--------------------
お金のあるうちに、カイロに行ってきた。

カイロといっても、ゴキゴキやってくれるようなやつじゃなくて、痛みの無いカイロらしい。

「痛かったら言ってくださいね〜」
と何回も言われたが、いわゆるツボを押されて痛いのか、腱がのびて痛気持ちいいのか、わからないし、慢性的に腰は痛いほうなので、本当に処方されているせいで痛いのか、よくわからなかった。

とにかく、背骨の反りがこれだけ違います。ということを教えてもらった。

帰りにジャスコで枕を買った。

これで、部屋に枕が三つ。

くぼんでいる枕は悪くないなあ。

----------------------
minが東京へ旅たってしまったので、すこし寂しい。

久しぶりにキンバリーに会った。

確か、そろそろ夏休みなのに学生が多いなと思ったら、テスト期間とレポートの提出などが重なっているらしい。

梅雨も明けないが、みんな頑張っている。

がんばれ、あたし。

来週明けにはバイトの夏合宿だ。

鬼講師とならねばならないのだ。今から気持ちを絞めていかねば。

---------------------

マネジメントといえば、夜にアルビン・トフラーの「文化の消費者」を少し読んだ。

ちょっとしか読んでないけど、すごそうだ。

もっと早く読めばよかった。

コンサル合宿で、使えたかもしれない。

26日と27日、宮城県南部にいたので、それほど地震の影響は無かったのですが、北部で震度6を記録したとき、ちょうど風呂(湯船)に入っていて、非常に焦った。
ガスが止まったので明日になれば直るだろうと、風呂を上がって寝たのですが、次の日、結局外まで出て、ガスを復旧しなくてはいけなかった。

そして、シャワーを浴び、トリートメントをしている最中に大き目の地震が来て、またガス止まる。。。タオルを頭に巻きつつ、服を着て外に出てガスを直し、急いでシャワーを済ませた。

---------------

白石市の宿で、合宿講義に参加した。

あまりにも感動しすぎてうまくかけない。

たぶん、仏陀に会ったらこんな気持ちになるんじゃないかと思うくらい。

帰りに、川崎町にお住まいの菊地さん宅にお邪魔したとき、廊下にさりげなく生けられていたバラを見て、涙が出そうになった。
今もどうしてなのか、思い出すとこみ上げるものがある。

人は非常に感動すると、外的要素に敏感になるのだろうか。

コンサルティングとバラは関係ないのだが。

--------------------

強くならなきゃ、仏にはなれないのだろうな。

悟る、ということは、そういうことなんだろう。

座ったらどこでも寝てしまうくらい常に頭を使って、考えて動いているような人は、仏に近づけるのかと思う。

--------------------

菊地さんの田んぼで、ミズカマキリを見た。
ゲンゴロウもタガメもいた。

カジカガエルとちいさなアマガエルをつかまえた。

素敵な時間だった。

デートらしいデートではないんだけど、彼の息抜きになったら嬉しいと思う。


バイトといえば(minの日記参照)
昨夜は実家の家業でもある飲み屋(パブリックハウスという肩書き)で、仕事していたのですが、久し振りにやると、勝手が分からなくなっていたり、気が利かなかったりと、色々凹むのです。

昨夜はガイジンさんを接待(?にしてはひどかったぞ)に連れてきた常連さんがいて、みんなほんとにまともに英語しゃべれなくて、イッパイイッパイになっていて、結局、席について相手をしたのですが、いやぁ。大変だった・・・

英語、しゃべれん!
聞き取れん!!

そして、英語でセクハラすんな!おやじ!

(そのくらいわかった)

かなり、かなりつっこんだことを聞いてくる奴だった・・・
あーゆーの普通なのかなぁ。
口説くときには普通なのかなぁ。

あれじゃあ、日本女性はだまされるよ。

ほんと。

おやじじゃなかったら、絶対ついて行ってたかも。(笑)

いいおとこだったら、やばいって。

(ちょっと想像してにやり)

それにしても、今日も関東は涼しいですね。
宮城なんかはどうなんですかね。
寒いですかね。


20世紀の経営の系譜、なんてレポート課題はあいまいすぎるぞ。
一体、どのくらい書けというのだろう。
何ページに及んでも、的確なものなんて書けやしない。
1960年代まで来たが、そろそろはしょりたくなって仕方がない。(ただ、面倒なだけだ。)

経営(マネジメント)というものが、理論家と実践家の両側面から研究され、議論され続けてきたけれども、実際は、「如何に人間は生きていくか」という命題に答えられていないような気がする。

戦後の日本企業は、まだ良心的だった。

理念を企業内で収めるのではなく、広く社会の便益のためと謳った。それは、それでよかったはずだ。

(本をまた読み返していることで、欧米の考え方が入ってきたせいで、悪い方向に進み始めたという、私の考えの理論付けをしてくれるものを発見できたので、今のレポート執筆はあながち時間の無駄にはなっていない。)

1960年代は消費に促された時代であった。顧客という考え方が企業の中心に置かれるようになった。
如何にモノを売るかという戦略が考えられた。マーケティングである。
一方で、もちろん経営における戦略も必死に考えられた。未来は予測でき、計画できるものとされた。

目的のための方法が、目的化されてしまったように思う。

経済が成熟するにつれて、企業人に安心感が漂い始めた時期とも言える。

1970年代のアメリカ企業は元気をなくしてしまっていた。その代わり、日本は高度成長の真っ只中だった。1980年に入って、東を向けといわんばかりに、こぞって日本企業の発展の秘密を知ろうとした。

その秘密とは「ヴィジョン」だった。

おそらく、倫理とか真理とかいった仏教や儒教の考え方がその根底にあったのではないだろうか。東洋人は、そういうものがスキだったのだ。というより、人々を統率していくうえで、必須であったんだろうと思う。

アメリカの戦争のやり方、兵士を如何に動機付けするかという点で、日本とはまったく違うものであることがわかるだろう。(それは今だって違うと思うのだ)

アメリカでいう「愛国心」と、日本でいう「お国のため」っていうのはまったく別物だったんだと思う。

日本は、今になってそういうことを忘れてしまったし、もちろん戦後、お国魂みたいなものはどんどん廃れてしまった。そのくせ、お上(おかみ)意識だけは戦後生まれの人間にも十分根付いたままである。なんなんだろう。

企業理念が大事だよ〜と主張しつつ、結局、現実問題、どれだけ物が売れるか、収益があるか、っつーことがクリアにならなければダメなんである。

難しいなぁ。

結局、マーケティングかよ!ってさぁ・・・

そういわざるを得ない。市場とか製品とかチャネルとか?そんな言葉で、日本の社会は変えられないだろう。

価値をどこに見据えていくか、そうすることで、消費者の意識も変えていけるはずだ!という結論に結び付けたいこのレポート…。

マイカチ、っていいね。>min

人間、そんなものを持てるほど、成熟してないよね・・・現実さ。
今日、ようやっと直した。
6月は30日までだから、腕時計の日付が一日ずれたままになっていた。

そして、今日のバイトをすっぽかした。

携帯のアラームじゃ、起きられなくなっているらしい。。。

ガッコのソファーが心地よすぎた。

久しぶりに大きな失敗をしました。

確かに今日の演習は、準備ができなかったけど。。。
ついにバイトに支障を来たしてしまった。
かなり凹む。

反省・・・

こんどから、やっぱり研究室の椅子つなげて寝よう。


今日は早く寝るぞ。
明日は早起きするぞ。

さて、帰ろう。。。
なんだよ。もう。逆ギレだよ。

つーか、マジで、たてギレだね。

新しいキャラが出ちゃうよ?!

ああ。市場分析。なんなんでしょう。この言葉は。

しじょうぶんせき。

=マーケティング分析?
≒だろうな。ニアリーイコール。

どうやっても、もう、わからない。何をすればいいのか、わからない。
自分からやると言ったのに、わからない。

だから、もうやめた。

イラレでグラフ書くことにした。
そのほうがあとあと楽だろう。

切れててもはじまらないし。<だったらはやくやれよ

けっきょく、のんたんと二人きりの研究室。
いつものとおり。

スパイゾルゲ

2003年7月7日
午後からminと映画を見に行った。近くの109へ。

ミンが、新聞やさんに招待券をもらったということで。

日曜の夜までに送る予定だったメルマガの原稿が、結局月曜の明け方になってしまったため、また寝ずに一日を過ごしたわけだが、それほど眠くもならず、(あくびは何回したかわからないけれども)日本映画(?)のわりに、とても楽しめたのではと思う。

しかし、終始思ったのは、日本の歴史に弱くて、どれだけゾルゲがすごい人だったのか、いまいちわからなかったということ。

あと、終わりのほうで、3回くらい「これでENDだろ?」って思ったこと。

どうして日本映画は「終わりかた」がへたくそなのでしょうか。

(ネタバレになるけど)
それも、最終的にジョン・レノンの「イマジン」でおわるっつーのはどうなんでしょう。それが言いたかったのでしょうか。

あと思ったは、「情事」かな。

結局、最愛の恋人はモスクワに置いてきて、想っては泣いたりするんだけど、人間って、やっぱ、「情事ごと」(表現は違うような気がするけど)なしでは生きていけんのかなと。男だし・・・なんて考えながら見ていた。

恋愛は人生につき物、なんだな。って。

そりゃ、ドラマ性が出るから、そーゆー話題ってストーリーには必要なのかもしれないけど、(そもそも、ゾルゲの元恋人が書いた話から作られてるからかもしれないけど)「ヤレるときにヤっとけ」って思ったジルは不純?

ジルが涙したポイントは結局、恋人たちの悲しい結末についてだった。

やっぱ、男ならしょうがないよなぁ。って。

すごく精力的に生きていて欲しいし、そのほうが人間的にも魅力的だ。

そーゆーのなくなっちゃったら、悲しいもの。

女でもそんな生き方をしていいものなんだろうか、なんて考えてみたり。
できるなら、そう生きたいのが本音です。

刹那的に、精力的に、潔く。

時代をたたっきってやる!
彼の名前が知りたい〜。

ずっと思ってたけど、かなり好みです。

------------------

今日は劇的ビフォーアフター、それほど感動しなかったな。
あんまり、新しすぎるとかデザインが斬新過ぎたりすると、それほど感動しないのかな。アタリマエになってきてしまっていて。

それより、前回の京都の古い長屋を改築したヤツ、あのほうが良かった。

もしくは、すっごい狭いおうちを・・・っていうヤツのほうがいい。

今回は、家は広いし、予算は800万で、かなり多いし、困っていることといえば、子供が小さくて部屋が狭いから危ないというだけで、やり様はいろいろとあるわけだ。

つまんないぞ〜。

------------------

まあ、ひとついい評価をするなら、このうちの旦那が、子供の世話をよく見ている様子でした。

すばらしい!!!

そういう旦那が欲しい。

いえ。もし結婚するならの話ですが。

子供欲しい・・・症候群。
それによると、「2004年度採用内定・決定者を対象とした研修の日程が決まりました」と書いてあるのです。

内定?決定?

どっちだよ?!

わけわかんない。

ちぇ。<最近、舌打ちが多い。。。


やばいな。
ああ、舌打ちがね。(w

----------------

白馬に乗った王子様を信じている子を、「シンデレラ症候群」というよね。

ね。

信じてる?

しんじてる?

----------------

どうもおかしいくらい、眠いのです。

ちょっと中学生時代を思い出す。

あれは高専のときだったか。

テスト前、勉強しなきゃならないのに、夜、ご飯食べたら眠くてさ。寝るか、寝ないか、かなり微妙で、テレビを見つづけちゃうの。

だから、ご飯って、食べるの、考えるわ。
でも、ほんきでダイエットしようかと(ずいぶん前にも言ったような気がするけど)思って、食事を変えたの。でも、食べすぎなのかしら。おなか一杯だ・・・。

そして眠くなるのさ。
今日は、ちょっとダメかも。
おかしいなぁ。。。
---------------------

勉強モードに入れない。
FM泉が教えてくれました!!!

懐かしいですねぇ・・・シール。SEALだったかな。
いや、ほんと良かった。すっきりした。
CD欲しくなった。

あー、素敵です。この曲。たしか、映画の曲になっているはず。(ウロオボエ)

----------------------

今、メルマガの原稿書いていた。

今回はできれば、番外編として、ある出来事を取り上げたい。それが原稿として通れば、の話だが。

だから、二本かこうとしている。

珈琲がまずくなってきた・・・

もうすぐ、このランゲージセンターもロックされる。

金曜は人が少なくて、集中できて良い。

-----------------

しかし、PCが異様に熱くなってきたので、限界かもしれない。。。

4万で、最低スペックでパソコン買うのもいいなと、さっきあるきながら考えた。

確かに、後付けでドライブ足していけばいい話。

LANとUSBがあればね。そんなに困らない。

-----------------
今週は何もないが、来週は、秋田の田沢湖芸術村にでかける。

大学の学部の授業で、見学に行くのです。

それにくっついていく。

ジルの実習先。

そして、就職希望先。(笑

はやく決まってくれ〜!

-----------------
課題っつーか、データマイニングがうまくいかなくて、ネット開いて笑い転げていたら、一時間くらい経ってた。

それにしても、FMいずみで4時50分ころに流れていた曲がどうしても知りたい!!!

FMいずみにメールまでしちゃった。
考えすぎっていうか、どうなんだろう。

深刻だと捉えていることが、すでに行き過ぎかな。

夜に熟睡できず、昼に熟睡してしまう。

高専時代のCANON勤めの男友達に話したら、「あ〜、学生ってそんなもんだよね」
っていわれて、楽になったけど。

そんなヤツとも久しぶりに会う約束をし、7月に帰る予定を立てている。

芝居見て、遊んでって感じかな。

お互いに分野の違う話を聞いて、お互いに「すっげーなぁ!」と感心し合ってる。

パソコンのHDDのヘッドって、ジャンボジェット機が、地面の1メートル上を飛ぶような技術なんだって。

ヘッドとディスクの隙間って、ナノメートルの世界なんだってね。

「みんな、そんなんで、『パソコン落としちゃった〜』とか言ってるんだぜ」って言われた。笑える・・・いや、笑えない?

すごいなぁ。5年近くこのノートパソコン、使ってますけど・・・。

会ったときが非常に楽しみ♪

-----------------

七月になり、あと半年くらいで卒業かと思うと少し寂しい。

それなりに頑張ろう。

そう思った。

-----------------

ダーリンが来ていた。30時間くらい、仙台にいたよね。
30時間のために、往復1000キロ近く車で移動するなんて、すごすぎる。
って、友達に言われたけど、あたしはそのくらいパワフルな人が好き。

同じくらいの速さで、自分も駆け抜けていきたい。

戦場は違っても、あたしは、あたしのやるべきことがあるから。

走っていくだけ、

でも、ときどき、手を取り合えば、怖くなんてないよね。

走らなきゃ。


アンケート調査入門

2003年6月30日
今朝、午前5時を過ぎても寝付けないので
あまりのつらさに薬を半分飲んだ。

空腹感をどうにか紛らわしたかったので、インスタント味噌汁の「あさげ」(「ゆうげ」かもしれん)を飲んだりして。

それから、目覚ましを10時半に設定し、絶対に起きると誓って、眠った。

朝からダーリンからメールが入ってたこともあり、眠気に踏ん張って打ち勝った。

洗濯して、片付けて、掃除までできなかったけど、フローリングワイパーかけたりして、ガッコいく準備して、出かけた。

ライブのチケット入金が今日までなのに、更にバイト代が今日入る予定なのに入ってなくて、キンバリーに借りて支払う。。。

今は牛乳すら買えないほどの金額しか持ってない・・・

とにかく、まあ、そんなこんなで、午後から結構ずっとガッコにいたわけです。

めずらしく図書館とか行っちゃったりして、本なんて4〜5冊借りちゃったりなんかして。

雑誌棚めぐり、立ち読みしつつ、リフレッシュした気分になったり。

そんなこんなでも、夕方にふと振り返るとなんにもしてなかったりするのです。

9時過ぎた。アンケート調査入門、概要理解したので、帰ろうかと。

むむっ。

・・・・間に合うんだろうか。

26〜27日は去年も行ったけど、コンサルティング事業論の合宿に紛れて行ってくる。

ときどき、別な脳みそも使わなくてはいけない。

腐らないようにね。

--------------
今日の言葉

「たかがアンケート、されどアンケート」

木曜日までにやらねばならない課題がある。

それは・・・

(なんだっけ・・・)(ヤベぇ。)

アンケート集計の分析だったような。

あと、住所分布を地図ソフトで解析?

 ↑ 一度失敗したんだよなあ。

エクセルの書き方によって、絶対に上手くいくはずがない。
そうだ。そうに違いない。
半角と全角を即座に判断し、実行するほどソフトは頭良くない。
きっとそうだ!<じゃあ、どうすりゃいいのって・・・(考えたくない…)

アンケートの集計は楽。たぶん。楽。

どんな傾向があるか、まとめ上げればいいはず。

ふふふーん♪


FAX待ちのジル@研究室(もうすぐ25日になっちゃう)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索