図はまだ作っていないのですが、カタカタ打って、4〜5ページかな。

昼間に3時間くらい昼寝しちゃったから、結構、すっきりモードで夜は動いています。
特に動かないのに、ちゃんと食べていいんだろうか。
夕飯は木村さんにおにぎりとおかずを頂いた。

私はいま、家に白菜(!)しかないに等しいので、白菜を煮てサラダにするくらい。それを分けて、ケーキのあまりのイチゴ生クリームをデザートにしてもらいました。

たぶん、やせないと思う。。。

----------------

日本の演劇の歴史をたどっているとほんとに面白い。
今日は現代演劇までの流れを簡単にまとめてみたた。
近代演劇以降の新劇、新派、商業演劇、小劇場演劇の概要を軽くまとめた。

今は現代演劇の劇団の仕組みについて論じるところで終わっている。

今日はあと3時間強ある。どこまでできるかな。

-----------------
今日は朝、9時に大学に来て、新聞読み(でも木曜日の新聞)、やっている。
独りじゃないせいもあり、このメール依存症の私がmin以外の人間とメールしていないなんて!!!

すごい。

恋愛とかもちょっとどうでも良くなっている自分がうれしい。がんばろ。がんばれ、ジル。

-----------------
風嶋みやさま
ほむぺのBBSに書き込みしちゃいました。
いや、まじで。次の日の朝。

それほど嫌だったのか。

「うるせー、ほっといてくれ!」とすかさずメール。
ほんと、余計なお世話です。

まだ鎮圧しきれていないのですから、ほんと余計なお世話です。

どうにか、先方から話を聞けば、「続けたくない」んだって。
それなら仕方ない。
あきらめるしかないようです。

ちょっと、残念。ほんとだよ。
ちゃんと続けたかったんだよ。
でも、「これからも繰り返すだろうし、自信がない」って言われちゃった。

今までの別れとは全然違う悲しさで、結構、落ち込む。

みんな、心配してくれてありがたい。

いい男探し、本格的に始まります。

-------------------
論文の合宿が始まった。
3人で、三日間集中して論文に取り組むのです。
今日は私はバイトだったので、今帰ってきて、パソに向かいこうして日記を書いているのですが、たぶん、これはルール違反なんだろう・・・。
(食事とか休憩とか外出とかのルールを決めているので)

夕方バイトに行く前に、本を読んでひととおり感心して「へぇへぇ」と納得していた。
小劇場劇団ってほんと面白そう。
東京で活動するってほんと面白そう。
もちろん、大変さはかわらないとして、私は給料による安定をとってしまった。同じアートマネジメントを実践していくために、安定をとってしまった。

良かったのかなとちょっと振り返った。

それでは、論文へ戻ります。

あ〜!
いつものごとく、計画性のない、つーか、うまくことが運ばないというか、、、

バスで帰る。かねないし。

いまさら?取れるの?チケット…

パソが、欲しい。

昨夜は飲み会でした。案の定、寝ました。
寝ちゃうんで、飲みたくないんですが。
飲めないし。
ビールとかだと、下手すりゃ蕁麻疹でる。(じんましん、漢字だとこうかくんだ…へぇ)

一度、蕁麻疹とか経験しちゃうとどんどん飲みたくなくなる。
飲めなくなる。

だめですわ。

昨日は素敵なコスプレ大会でしたね。>min
(笑)
絵日記に載せようかな。。。

え〜
タイトルどおり、実家に帰ります。3日間だけ。
何もしない予定。

え?
だって、準備できなかったんだもん。
調査もク○もあったもんじゃない。
ち。

minの日記読みつつ、駄目人間まっしぐらな自分に落ち込みまっしぐら。

いいんだ。たまには恋愛をとらせろ。

勉強してないな〜。
読む本全てが実学へ向かうよ。私は。
実学っていう表現がおかしいかもしれないけど。
勉強=仕事
あ、これ学生の仕事か。

ちがうちがうちがう!
ちがうちがうちがう!!(from 響『ROAD』REAL)

あー。
研究室でバカ話して息抜き。

客席稼働率について。

なんですか、客席稼働率って。客席が動くらしいです。
劇自体がいくつかの部構成になっていて、その一回一回で、お客さんが入れ替わって移動してくらしいです。それも90%目指して!

みれねーじゃん。

そんな率はありません。

あほだ〜。満席率だろ、ということになって終わりましたが。
オチもつまらんな。だめだ。会話能力もない。自分。

男を虜にする魔法、誰か教えて下さい。

ほんとは仙台で活動している劇団さんの公演もあったんだけど、行かず仕舞い。やっぱり小劇場っぽくても、セリフ劇は苦手かもしれん。その代わり、一人芝居のほうがよっぽど「面白い」かもしれん。

おのずと言葉だけで引き込もうとするからか?

そんなこんなで、一日は午後から始まり、夕方に朝日新聞で招待当たったチケット持って、ホールへ。

面白かった。映画。

中国語って、まくし立てるとほんとに下品になってしまうよなぁ…と特に女がキンキン叫ぶようなのは駄目だ〜。韓国語とか北朝鮮語なんかも似たような印象をもつときがあるけれども、きっと欧米の人から見たら日本語も同じなんだろうなぁ。(ショック)

夜はみんなでご飯食べて、その後キムとビリヤードしに行って、キム送って帰ってきちゃった。

しばらく眠れないで、鈴木とメールしまくり。

5時半くらいにダウンした様子。

そして、火曜日の朝。昼間で寝過ごす。

やっぱり、午前中に予定入れるのやめよう。
今度からそうしよう。。。

結局、プラゴミ出せなかった!一袋山盛りあるのに…

ミーティングは夕方へずれ込み、K氏には大変申し訳ないことをした。
だから、午前中は無理です。今度からやめましょうね…

あああ!大学戻ってきて思い出したぞ。
洗濯物出しっぱなしだ!

風で飛んでないといいなぁ。げーーん…
つーか、なによりも金払ってねぇっすけど・・・。
今月は二か月分払わなくては。
それより、なにより、先日アポをしてすっぽかしたので愛想つかれたのかもれない。どーーーん(撃沈

5年以上もウィンドウズを使っている自分としては、システマティックなことが非常にわかりにくく、特に何かをダウンロードしたりインストールしたりするときに困るのでございます。デスクトップによく分からないフォルダやファイルが乗っかったままになるのでございます。(それでも知らん顔して捨ててるものも有るけど。ちゃんと動いてるしいいかな。)

使いこなせてない。
うう。くやしい。

ノートPCの方は、5年の付き合いなんで(メモリも足さずに頑張ってくれてます)なんとか使いこなせてると思っているんだけどね。

----------------
さて、ネットサーフィンしながら日記を「お気に入り」に足してみました。世の中面白い人が多いです。
楽しみです。
----------------
夜中の3時になりました。
仮チラシは午前中までに仕上げなければ。
事務所に持っていく締め切りが午前中。
半分くらいできた。
これってチラシ?って言う感じだけど。

そもそもチラシって何だろう?
DMって何だろう?みたいなことを考えたり。
東京で芝居見た時のチラシを総ざらいしてみたり。
そいでもなんか、いいのがなくて。
結局ある劇団のファンクラブ用のチラシ(ではないかも)を参考にしてみたり。三つ折り。
A3で作ろうとしてコンテンツがないことに気が付き、やめ。とにかく「お願い」形式で行く。

どんなんや。

行きたいと思わせるチラシってなんだろう。

ウェブの準備もできてないのに。
プロモーションできてないじゃん。うるせぇ。

ちきしょ。(女の子がそんな言葉をつかっちゃいけません!)

息抜き、終わり〜
作業もどろっと。(と、隣に並べたノートPCに戻るのであった)
そしたら治そうと思えるのに。(エゴ)

気が付いたら外が暗かった。

それだけのこと。

-------------
先日、「響」のTACCS(下落合)公演を咲良さんに見に来てもらって、そのレビューを書いて頂いたのを今さっき読んだ。

今自分は、かなりの「響」びいきになってしまっているから、冷静な客観視が難しい。(それじゃいけないんだけど)
客観視しようとしても、「じゃあ、悪いことあげればいいのか」ということで極端な理論を展開してしまいそうになる。

芝居は、見れば見るほど「ファーストインプレッション」から遠ざかる。そして感じ方が理論的にすらなってしまわないか?

構造主義的な弊害か。

「響」のかっこよさ、わるさ、そんなものが素直に受け取れなくなる、なんて。

実感し始めたことである。

自分の欲求で「響」を見たいと思ってしまう。
それは、私だけのことかもしれないのに。

どうやってプロモーションしていくか。

世間の常識にどうシフティングしていくか。

----------------
まずは自分の生活をシフトする必要があるんだけどね…

水商売みたいな生活してるといわれたことがあるんだけど、言われて、確かにちょっと堪えたけど、事実、家業が「水商売」だからさ。それはそれでアタリマエなんだよね。怖いことに。

昼間は休む時間です。

あ〜
そっか〜
それがウチのアタリマエだったんだ〜!!!(今さら気づく)
「あたりまえのことをあたりまえにする」

これは、いつか塾の先生が中三のあるクラスをまとめるために使っていた張り紙の言葉である。

すごく説得力があるのさ。

なんで成績があがらないのか
なんでできるようにならないのか

大抵の原因は、私達先生達が「あたりまえ」だと思うことを「できていない」からなのです。

気が付かなければ、わからないことですが「あたりまえのことをあたりまえにやる」というのは、結構ちからのいることで、言い訳が効かないことでもあるのです。

それを自らに強いることにした。

「あたりまえのことをあたりまえにする」

だから、ちゃんと起きる。

だから、ちゃんと寝る。

まずはこの二つは今の自分にとって重要な項目でございます。
今日は響の東京公演。
81席の小さなホールで。

なんて近いんだろう。

帰りに先生とE先生と関東事務所の女の子とで軽く食べたんですが、話は妙に盛り上がり愉快だったな。

終電で無事につき、多分、きっと今夜は風呂で泣くのだ。
なんか泣きたくなるのだ。

響は。とくに。観れば観るほど、後からの反動を感じる。芝居って言うのは、見る人が見る場所・ものを自分で選択できる所におもしろさがあるのだという。(by先生)

だから人それぞれでさ。とても売るのは大変なのだ。

それをさ、思い切りやりたいと思うひとはいるわけで。もちろん、作品のクオリティとかまだまだだと思うけど。役者も頑張らなきゃダメだと思うけど。

でもさ、でもさ、そんなん考えてると泣けてくるんだよね。
そやって、たくさんの人がやめていっているわけ。

力及ばなくて辞めざるを得なかった人たち。


このままでいいのか、と。

自分はどう生きていきたいのか、考えてみろよ。

どうやって生きてきて、この世界を作ったのか、考えてみろよ。

世代のせいにしたくはないが、現実に責任がないとはいえないだろう。

ま、そんなこといってみてもしかたない。
「ROAD」とは、自分を探しにいくお話です。

つまり、人生のことだ、と勝手に思うジルです。
成長していくにつれて、いろんな世知辛いものを感じて、どうにもならない思いとか、まわりの人と自分との違いとか、理解されたいのにされない虚しさ、悔しさ、時々逃げたり、時々自信を持ってみたり。時々うまく行ったり、失敗したり。

自分の中の自分に気がついた時、それを乗り越えて新しい自分を探しに行く。そんなお話なんです、ROAD。

ばかのかべ

2003年10月20日
世代のギャップは、壁になる。

正しく言えば、ギャップなんだから、溝、なんだろうけど。
ギャップっていう言葉を聞くと、なぜか、コンデンサの溝、っていうか、壁っていうか、ずいぶん前の授業で聞いた図を思い出す。なぜだ?

とにかく、チケットぴあを使うこと、ローソンを使うことにお金をかけるという常識について、劇団の上層部の理解を得ることが難しい…というのは、どういうことなんだ?

マーケティングの勉強してるんだろっ?、と。

マーケティングの4Pをなんだと思っているのだろう。

通常のアタリマエのことを、アタリマエにやっていかないとダメなんですよ。

受験生にも言います。なんで、成績が上がらないのか、あるいは点が取れないのか。

その答えは、アタリマエのことをアタリマエにできていないから。

上位になるということは、アタリマエ以上にやっているからなんです。

今の現状がアタリマエだなんて思ったら終わりなんでしょうね。まさしく、井の中の蛙。

それが、テメエの世界かよ、と。狭い世界だなぁ。オイ。お山の大将じゃあ、だめなんでしょ?今の現状を打破するためには。打破したいとも思ってないのかと、そう思うのでございます。

あまりにもダメなら辞めるかぁ。。。入る前からネガティブモード。おいおい。

やるべきことはどこに配属されても同じ。会社が望むことも同じ。自分がやりたいことも同じ。そうでしょ?場所を選ぶ、役職を選ぶ、それはただのいいわけです。わがままです。やることやってから言わなくちゃダメです。それはわかってる。

それが新人の宿命ではないでしょうか。

もっと外を見たい。もっと中も知りたい。

そんな欲求。ムクムク。

----------------------------
仙台公演を前に、内部で頑張ってくれてるK君と、こちとら好き勝手にやることを理論的に進めているつもりの学生軍(つっても2名です)。
こちらは、いかに理論にのっとって実践していくかが仕事だと思っている。だって、学生の仕事は勉強することでしょ?それをおろそかにしていいはずはない。

それで、公演が赤字だったとか、そゆのは結果としてダメに決まっているけれども、ココロ構えっていうところはもちろん、違ってくるよね。ジルの場合は、今後の4月からのことや、1年先のことや果ては10年後のことを考えてるつもりなんだけど。

伝わらないものは伝わらないんだろう。例えば、シープとマトンの違いがあるイギリスと、ひとことで羊という意味の単語しかないフランスと。その根底はわかるかっつーの。(いいすぎ。)

さて、眠いのです。(オイ

パンフの印刷、トナー切れでできず。

大学祭のチケットは微量しか売れてないし。わはは。(笑うしかない)

今日はこれから

2003年10月19日
さて日付は20日。
19日の夜中の1時半になろうとしています。

今日はこれから。

これからやるの。

会社の人事の方に再調査のメールした。

パンフの続きやって、完成させて、印刷しよう。

そのあと、紙を注文しなきゃ。

と、茎ワカメ(梅味)をむさぼり、研究室。

ねぼすけ

2003年10月16日
いつからこんなにねぼすけになったのだろう?
中学生のときは寝坊なんてしたことなかった。
毎朝6時に起きて、自分で弁当まで作っていた。
よる遅くまで勉強までしていた。

高専時代もそんなに寝坊したことなかった。
早く起きて、学校行ってから授業中に寝ていた。

大学入って、↑みたいなこと、ちょっとだけやったけど。でも朝イチ講義を入れないようにした。

明け方寝るようになったら、ほんとに朝起きれなくなった。恐ろしい。体内時計。

気合いですって?
そうだろうね。遊びにいく時やデートの時は起きるもんね。

4年つきあった人、最後の方のデート、寝坊とかしてたよね。お互いね。ああ、もう駄目かなって思った。(だから駄目になったんだろうけど)

そゆの、自分の「寝坊」は許容しても、相手の「寝坊」はできなかったりする。まあ、結局、許す、許さないの問題じゃなく、「ああ、気持ちが離れてるんだな」って思うと、駄目になる。自分の気持ちまではなれていく。

そんなこともあったな、としばし考えた。そんな小さなことが別れにつながるのです。

------------------------
久しぶりに大学時代の友人に会う。ファミレスでばか話。楽しい。。。
いろいろ乗り越えてきた仲間は、やっぱり思い出深い。
これから違う場所でお互いに刺激を受けながらやっていけたらいいですね。

------------------------
そして、アートマですが、ちょっとしたことを理論がどうなのかとか、裏付けを行ってみると案外面白い。まあ、私は思いつきで行動するところがあるので、その辺をしっかり調べあげてくれることは大変助かるのです。

それにしても、これからの職業に大きな不安を抱く近日です・・・

論文の中間発表

2003年10月14日
そうなのです。
あした。
14:20〜特別演習っていうやつです。

それなのに、ああ、それなのに〜♪

はい。私は今日だけでなく、明日もバイトを4時半から入れてしまいました。間に合うのかどうか、怪しいです。

はい。今日は9時くらいからダーツしました。めずらしくDDRエクストリームなんてやっちゃいました。げげ。
めちゃくちゃ久しぶりだ。

面白かった。気にしないで、遊べるって楽しいな。

って、きにしろ〜!!!明日はっぴょうだっつーの。

ということで、今晩こそ徹夜モードです。ほほほ。がんばるよ。風邪も治ったし。快調よ。

-----------------
しばし、フィールドワークの本を読んで考える。

どうやって研究の進行をうまく伝えるか、
そして、自分はどういうことをやろうとしているのか、説明できなくちゃ、突っ込まれる。でも、フィールドワークなんだよね〜♪(とここで歌いたくなる)

がんばろ。いくつも本を取っ替え引っ替えしながら。

コーヒーがおいしい。実家から送ってきてくれたやつ。冷蔵庫にしまって、研究室でもちょっと特別に扱っている。(でも、わらび座南東北事務所のコーヒーは本当においしいのだよ)

Mac、がっつり働いてくれてます。

仕事

2003年10月13日
昨日、明け方に寝てしまったので(何していたかと言うと自分のWEB更新してたわけです)、案の定起きれるわけなんてなくて。

ああ、こんなに自分はやる気がないんだな。

なんて実感したりして。

お金になるわけじゃなく、それも仲間もいないなんていう状態で、人は動かないものなんですね。

(それは私だけ?)

----------------
夕方、ユニクロで買い物して(ファインメリノのタートルネックセーター)、それから大学来た。

そこから夜12時くらいまで、少し研究関係のことをしつつ、12時過ぎてから「当日パンフ」作りに着手。

A4の三つ折デザイン。

イラレで作る。ちゃかちゃかちゃか。

とにかく、楽しいのね。こーゆーのは。

隣のeMacでDVD(face to ace)を流しながらひとり。あ〜、気楽。

光熱費節約できるし。

5時半に疲れて寝た。

仙台衝劇祭にいった

2003年10月11日
昨夜は寝付きが悪くて(いつものように)、3時くらいに寝たので案の定朝、起きれなくて。朝から本屋さんでチラシ撒く予定だったのに。
お昼近くに起きて、科学館でのバイトにいった。
そしたら、マリ娘と一緒で、久しぶりだったけど、お変わりなく、とてもスムーズに仕事ができて、良かった。

今日はしゃべりを担当したけど、またもやあまりいい出来とは言えなかったなぁ。

その後、大学に戻ってきて、チラシを切って、50枚だけ本屋さんの前でチラシ配りをした。

精神的にしんどい仕事だ。金融関係のティッシュ配りさんや、美容院のチラシ配りさんを思わず尊敬してしまった。

地道にやれば、反応はいいと思うのだ。演劇に興味があって、さらにチケットを買ってくれる人なんて、そうそう少ない。チラシ配ってもその10%いるかいないかだろう。それでもしないよりいいはず。と自分にいい聞かせながら、孤独にチラシ撒き。

しかし、チラシのインパクトがない。わかりにくい。だから、これから配り用のチラシを作り直す。

さて、そんなこんなで、夕方にはエルパークで仙台衝劇祭なるものの流れ(?)でやっている「クルサ・ドッグ」を見てきた。劇団は「無国籍」。
感想は・・・

そのまえに、行きの地下鉄で、車内に「ウルトラマリン」の香りが。

回し蹴りしてやりたい衝動にかられる。

ぐっと堪え、勾当台公園駅着。

エルパーク、スタジオホール。この開演前の暗さ。最近ちょっと苦手。つーか、あの何もない空間に階段状の席があって、その向かいに舞台らしいセットがあるのも苦手。なんかくすぐったい。アレルギー反応がおこる。

ああ、台詞劇なんだな。

その辺が、最近、はじめから面白くないんだよね。自分にとって。

前注意のおとこのこ。出てきてしゃべるだけで、なにもそこから出てこんでもいいだろうと。ネタばれじゃねえかよと。素人臭いだけで、拒絶反応。

きらく企画の女優二人、さすが。この二人は二人でやっているから楽しいのだろう。未来樹シアターの女の子。この子、すき。どうしてそんなに笑わずにそんな台詞が言えるのだ?暗転してもジルのツボにはまった笑いを堪えるのに精いっぱいだった。あー。今思い出してもおかしい。かわいい。

台詞舞台は、台詞命だから、はっきり声が伝わる役者さんが光る。滑舌(かつぜつ?)がいいのは必須条件で、この芝居の中でも特に3人はいいほうだよね。全体的にまあまあ、はっきり言葉をしゃべる内容だったからか。

それにしても、ところどころ面白いんです。

ところどころ。

結局アンケートすら書かずに出たけど。
出たら、もと宮城大生がいてもっとびっくりして、さらに役者が並んでいて(これ、苦手)、もっと畏縮してエレベータ第一陣になってかえってきた。そのまま地下鉄に乗ってしまったくらい。

あの、役者が出迎えるのは、微妙。

ほんと微妙。

ねぎらい?

脅迫?

むう。

大学かえってくる前に、モスでおちゃした。
隣の席で、ものすごくなまっているねえちゃんが、「標準語って嫌だ」という内容の話を力入れて話していた。同席のにいちゃんたちはちょっと畏縮していた。(ようなきがする。)

ジルは標準語しか話せないけど、(いや、それも多分標準語ではないんだろうけど)「君はきれいな標準語がはなせるのかね?」と言いたくなった。ジルはなまれないんだけど。かっこよくなまれないんだけど。

まあ、長くなったのでこのくらいでやめますか。
朝までいたけど、九日は講義に出れず休んでしまった。
そんなんだったら、意味がなかったのに。

午前中寝ていたら、かなり復活した感じがする。

喉じゃなく、鼻にきた。

荷物、早く届けば言いのに、午前中は来なかったな。そしたら病院行ったのにな。(言い訳?)

五時過ぎちゃった。

明日は科学館だ。

今夜は高校生の数学だ。

久しぶり。バイト。

-----------------
チケット売れねぇ。

何もやってないからだ。うう。

泣いてもはじまらねぇ。

うう。そりゃそうだ。

明日は本屋でチラシ配る。

----------------

PHSの時計が止まった。

そのせいでスケジュール機能がストップ。

…使えねぇ。

電話とメーラとスケジューラの3機能しか使ってないのに、そのうちの一つがバグると意味がない。

家賃払った。

お金ないっていうのに。
eMacでネットサーフィンしてみる。
サファリ、使ってみる。
キーを叩いても、ちょっとわからないことがいくつかあることに気が付く。今までウィンドウズをどのように使いこなしてきたか、考えてしまう。マシンなんて、誰かに教えてもらいながらマスターするものだ。。。そんなことを思い出し。

サファリはフォントが美しい。

いや、Mac全体かもしれない。

ショートカットキーがわからないだけで、こんなに不便なのか。。。

さて、夜中というか明け方の大学。

min.と一緒にすきやに夜中のご飯を食べにいき、その後家に帰ってシャワー浴びて髪の毛乾かして学校戻ってきた。(今、「がっこ」と打ったら「学校」って出ましたよ、このパソコン・・・)

ああ、キーボードはなれない。しばらく肩が凝りそうだ。
小指でエンター押す訓練をする必要がありそうだ。

右手がいつもより辛い。なぜだ?

さて、こんなことをするために帰ってきたのではないのだが・・・

どうやって資料を作ろう。明日のゼミ・・・
-------------------

さて、どうするって、いってもやるしかなくて、globeのアルバム聞いてる場合じゃなくて、はい、発表だって分かってるけど。。。

1。論文タイトル
2。はじめに
3。目次
4。調べたことのまとめ
5。これからの課題
6。検討事項

よし。この6章立てで考えてみよう。

------------------------
風邪薬がなくて、とりあえず、コンビニでドリンク剤とDHCのビタミンBミックスを購入。そして、パックのビタミン入り飲料を購入。そして、マスクまでしてきた。まだ、夜中の4時です。大丈夫です。夜はこれからです・・・

風邪ブーム

2003年10月8日
風邪ブームです。

昨日、休んでいる場合じゃなかった。

あたふた、あたふた。

----------------
さて、文化会館ヒアリング結果。

だんだん見えてきた。

主催事業に関しては、アナウンスをする。
携帯、時計のアラーム、写真、携帯での写真、録音、飲食、喫煙など。

貸し館の場合は、特に主催者に任せる。

苦情等に関しては、現場に立ち会ってない限り、対応が難しい。(つまり、起きてしまったことは仕方ないと言う感じ)

あんまり真剣な問題じゃないのかなぁ。

そんな感じがしました。

ソフトを提供する側が感じる問題意識とは全然違うのでしょう。ハードを管理する側が持つものは。

また、それを一緒になって解決していこうという意識をもっていく必要はないのでしょうか。

むむ。。。

-----------------
さて、昨日バイトを休んでしまったら、苦情がきた。
身体の問題だから仕方ないと思っていたけど、そうはいかない現実を感じた。(社会に出たらアタリマエなのですね…)

身体が三つあればいいのに。脳みそは5つくらい。

どんどん、調子がおかしくなるのがわかる。こんな調子の悪さも久しぶり。身体が痛い。

動きがとまる。ゆっくりになる。思考能力も低下する。

ハザードが点滅しているような感じ。。。

やばい。

もうひとつの現実

2003年10月5日
ジルは今、仙台を離れています。

場所が変わると、なんか今まで走ってきた線路を切り替えたような気分になって、すっかり現実だったことが、非現実的に思われてならない。

逆にいえば、それまで「頭の中の登場人物でしかなかった人たち」が、目の前で生きているのだ。

そうすると、不思議なもので、結局、今の現実にしか向き合えなくなる。

人間そんなに器用じゃないので。

---------
時間が足りない。

あれも、これも、どれもやりたくて。

---------

急いで帰ってきたので、メルマガの準備し損ねて、実家のPCのネット接続はできなくなっていたりして、(今日それを直したんだけど…)じっくりデートもできなくて。

当たりまえなんだろうけど。

いや、ほんとに仕事始まったら、あえなくなる。

どんどん、あえなくなる?

学生なのに、あえない。仕事始まったらもっと会えない?
なんだか、切ないね。ほんとに切ないね。


好きと言う気持ちを忘れないでいたい。

誕生日のお祝い?

2003年10月2日
今日は一体なんだったんだ?

しょうじさん(仮名)は、バス釣りが終わってから駆けつけてくれて、いや、本当にお疲れだったはず。(ゲーム中、ずっと眠そうだったし…)

ジルの家で、大ケーキつくり大会。

面白かった。。。

大抵、ひとりでサクサク作業するタイプの人間なので、3人でケーキなんぞ作ったのは何年ぶり?それとも初めて?

作業はうまく分担すれば、楽しいのね。

ケーキは思ったより、うまくできて、作ったガナッシュはおいしかったね。
むらっちが食べてくれたので、良かったね。

たいした誕生日プレゼントがない誕生日の前夜祭だったけど、あ〜ゆ〜のって気さくにできていいよね。

誕生日にはケーキを焼こう。

大切な記念日にはケーキを焼こう。

いいね。素敵だよね。

やっぱ、これは自分の「技」になる。

---------------

アートマネタといえば、メルマガ。
バックナンバーは以下からどうぞ。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000070890

DENのホームページはこちら。
(バックナンバーの更新が遅れておりますので、新しい記事は読めないのが残念)
http://www.drama-edu.net/

フリンジのサロンで、フリンジプロデューサーの方に紹介されてしまって、恐縮です。頑張らなきゃと思う。

で、で、で、っていう?

いや、次の締め切りが今週末なんだけど、ちょっと企画があって、明日の午前中にでも公立文化会館に電話掛けヒアリングしようかと思って。

何か聞くかと
「そちらの館では、館(ホール)として公演中のマナーについてのアナウンスや注意などなんらかの措置と行なっていますか」

というもの。
そして、更に
「そういった公演中のマナーに関わる苦情はありますか(主催側、客側ともに)」
というもの。

意図は、ホール側が公演中のマナーについて、ポリシーを持っているか、あるいは、関心があるか、を聞きたいから。

それが、次のメルマガのネタになります。(ネタバレかよ)


…締め切り、あさってなのに。(おい)

…明日の午後、新幹線に乗って帰るのに。(おいおい)

さて、ヒアリングの準備しよ〜っと。(現在三日の午前4時です)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索