病み上がり、寝すぎたせいか、貧血っぽい感じが取れない。
怖くて、風呂には入れない。
しばらく起きていたので、ちょっと立眩みが治ってきた。
アリーマイラブを見たら、シャワーを浴びよう…

さて、今日のアートマ論は・・・

私は、日本のアートマネジメントが私の理想に近づくためには、あと三世代のことだと思う。いや、三世代後には何とかしたいというのが、私の野望である。
私のアートマネジメントをやる芯の目的は(かなり私的なものであるけれども)
「自分の子供が将来舞台役者になりたいと言った時に、それを心から後押しできる親になりたい」から。
「?」と思われるでしょう。
なんて自分勝手な親!(笑っちゃうね)それでも結構。私は自分が一番素晴らしいと思うことを見せる。
結果、どうなるかはわからないけど。
日本中で、「サラリーマンになるというのなら許せるけど、役者なんて絶対にダメ」という親を減らしたい。

上手く言えないけど、私は四年前に、自分の大切な人が「役者になりたい」という気持ちをココロから応援できない理由はなんだろうって、考えたことがある。
それは、心配なあまり。
多分、心配なあまりに、「役者なんて大丈夫なの?」って。
不思議な話だ。
それが、私がアートマネジメントをやろうと思ったきっかけ。

バレエをやりたいと言ったら?
ヴァイオリニストになりたいと言ったら?
文楽をやりたいと言ったら?

この命題を解くためには、まず、「演劇」というものの社会的地位を位置付けなくてはならない。そして、日本における「芸術」の位置付けも。
「演劇」の必要性を説けというわけではないつもりだけど。
それだけでは何も変わらないから、「演劇」の地位向上に向けて何かアクションをしなければならないと思う。多分、今、何名かの人々がやっている。
地位向上っていう言葉も嫌いなのだが。
うーんじゃあ、なんていう?

論文の始まりに、芸術論みたいなことを書き始めると「演劇の公共性について」で終わってしまう。
自分が書きたいことはそうじゃないでしょ。
その辺りは、さわりだけにしておかなくっちゃ。

環境の整え方を現実のマネジメント方法から導いていかなくてはならない。

だから、例えば、今のわらび座が抱えている問題や課題を数値的に浮き彫りにし、それを数式的にどのような理想値を求め、その数値に近づくためにどのようなアクションをすれば良いか、また、その過程で考えられる問題は何か。

結果、命題にたいする結論はどうか。

それが修士論文ってものじゃない?

・・・さーて、アリーも上手く行ったし、自分も元気になってきたぞ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索